見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
4連休が終わり今日からホリデー参加の子どもたちが園に登園しています。
今日の製作は金魚鉢に泳ぐかわいい金魚です。
気温は暑いですがなんだか見ているだけで涼しい気持ちになる製作でした。
紫組の前にある手すりまで伸びているゴーヤ!
なんと小さなゴーヤの赤ちゃん発見!おおきくなあれ!
子どもたちが育てていたトウモロコシ。
ようやく収穫できました。
梅雨も明け、本格的な夏の気候になってきました。
今日は1学期終業式。
各クラスで放送を聞いて1学期の頑張ったこと、
明日からの夏休みについてなどお話を聞きました。
《紫》
《青》
《緑》
《あじさい》
《ばら》
《すみれ》
《いちご》
《れもん》
《もも》
《めろん》
2学期も元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。
今日は筆を使って「灯ろう」づくりに挑戦です。
筆の感触を確かめています。
明かりに生えるように、墨の色とダイナミックな筆のタッチで仕上げるそうです。
二作目です。
現在、作品募集を行っている萩原天神の「灯ろうまつり」への応募するそうです。8月13日から15日、神社で輝く灯ろう楽しみですね。
カレーライス、国産ぶどうゼリー
ブドウは5000年以上前にカスピ海の南側で栽培が始まったといわれる、世界最古のくだものだそうです。それに世界で最も多く栽培されている果物ともいわれているそうです。
その中でも巨峰は、日本で作られた品種で、果肉がしっかりした大粒、ピオーネという種類の種無しも作られるようになったそうでうす。
これから、ぶどうの季節本番!
おいしい🍇、冷やしてツルンといただきたいものですね。
ご飯、鶏肉の南蛮漬け、ポテトソテー、チンゲン菜とコーンの煮浸し、レンコンの唐揚げ、人参グラッセ、ミニゼリー
料理用語の「南蛮」とは、何を示すかご存知ですか?
室町時代から江戸時代の初期に「南蛮」と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガルなどから伝わった調理法を取り入れた料理の総称です。
特徴は、ねぎ、唐辛子、油を使うことだそうです。
ようやく、次々と咲き始めたあさがおの花。
色とりどり、咲き乱れてくれるのが楽しみです。
お休みの日を入れて、5日で夏休みに突入です。それまでに・・・
20日、終業式の日、楽しみにしておきます。
少し大ぶりのあさがおです。
やりました!育っています。
ちっちゃなちっちゃなゴーヤです。
分かるかな?
昨年の収穫は数個だった大美野レモン。
今年は、新設保健室裏側花壇で大豊作です。
つややかな緑のプリっとした、成長中のレモン、なんだか元気が出る姿でしょ!
豊作の今年、何かいいことありそうです。
黄色く色づくまであとしばらく、楽しみながら待ってます。