園での様子(その他)

2/9(木)りんごハウス🍎《よつば》

その他,園での様子|2023年02月09日 14時43分

よつば製作活動『りんごハウス🍎』を作りました!

みんなのりんごのお家の中は、どんなお部屋かな?

集中して描いてます!

 

可愛いりんごのお家が出来ました♪

2/9(木)給食の献立

その他,園での様子|2023年02月09日 14時41分

すき焼き丼、ストロベリーゼリー

すき焼きという料理の名前の由来は何でしょう?

①好きなものを食べられるから

②「すき」という道具で焼いていたから

③量が好きなだけ食べられるから

正解は、②「すき」という道具で焼いていたからです。

すき焼きが日本で広まったのは,今から約140年前の明治時代です。もともとは農業で使う「スキ」という道具の上で、たれに漬け込んだ“カモの肉”等を焼いて食べたのが「すき・やき」の始まりといわれています。

すき焼きには、最初に肉を焼いて作る「関西風」と、肉を焼かずに煮込んで作る「関東風」の牛鍋とがあります。

みなさんの家はどちらの作り方ですか?

2/9(木)劇遊びのつどいリハーサル(1)

その他,園での様子|2023年02月09日 14時39分

今日はリハーサル1日目、れもん組、ばら組、あじさい組、紫組の発表です。

たくさんの子ども達の前で発表しました!!

緊張したようすでしたが、みんな毎日練習した分、劇が始まると楽しんでいましたよ★

本番も楽しみですね♪

《れもん》

 

《ばら》

 

 

《あじさい》

  

 

 

 

《紫》

 

 

2/8(水)ひよこクラブ🐣

その他,園での様子|2023年02月08日 17時32分

今日もいいお天気でひよこクラブを開催することが出来ました★

たくさんのお友だちが大美野幼稚園に遊びに来てくれました。 

「あ!はまっちゃった!」

ボールに囲まれて楽しそう♡

重たい砂を一生懸命運んだり、お家の人と遊具に挑戦したり、少し寒い中でしたが外遊びを楽しんでいました♡

部屋の中では、ドミノを作ったり、高く積み上げたり、ソフト積み木が人気!

先生からの出し物は、「だるまさんと」と「おべんとバスのかくれんぼ」の絵本をみんなで楽しみました♪

みんなニコニコで見てくれていましたよ♡

 

 

てぶくろの製作キットをお土産で持って帰って、今日のひよこクラブはおしまいです!

次回のひよこクラブは3月1日(水)大型絵本の「おおきくおおきくおおきくなあれ」と「しっこっこ」です。

3月もみんなに会えるのを楽しみにしています♪

2/8(水)⛄ 雪景色

その他,園での様子|2023年02月08日 15時30分

二階の掲示板は、雪景色です。

愛らしい雪だるまがいっぱい!

暖かそうなお家で、とけてしまわないかな?

仲良く楽しそうな雰囲気がいいですね~

よつばのお友だちの力作です。

2/7(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年02月07日 16時53分

ご飯(ゴマ塩)、キャベツと豚肉の炒め物、チキンナゲット、とうもろこしのつまみ揚げ、はるさめの中華風、花がんも、みかん缶

 

「豚肉」のクイズを出したいと思います。

豚肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。

さて、どのくらい入っているでしょうか?

①牛肉の半分 ②牛肉の2倍 ③牛肉の10倍

正解は、③牛肉の3倍です。

ビタミンB1は、たまねぎやねぎと一緒に食べるとからだへの吸収がよくなるそうです。

2/6(月)給食の献立

その他,園での様子|2023年02月06日 16時20分

ご飯(海苔香味)、カレーコロッケ、コーンスパゲティ、ひじきの炒め煮、ミートボール、花形さつま、ミニゼリー(オレンジ)

 

今日は「ひじき」のクイズを出したいと思います。ひじきは海にはえていますが、海の中では何色をしているでしょうか?

①黒色 ②おうど色 ③白色

正解は、②おうど色です。

ひじきは、海の中ではおうど色ですが、乾燥させると黒色になります。

ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。残さずに食べましょう。

2/3(金)「鬼は外~!福は内~!」

その他,園での様子|2023年02月03日 14時55分

今日は節分!

「鬼は外~!福は内~!」と、子どもたちの元気な声が園庭から聞こえてきました。

園庭で、自分たちの手作り鬼のお面を被って豆まきを楽しみました。

豆をまくのも鬼になって逃げるのもとっても楽しそうな子どもたち!

鬼のお面は、今日お家に持ち帰ります。

ご家庭でもお面を付けて、豆まきを楽しんでくださいね。

りす組は保育室の中で豆まき!

あお鬼、あか鬼、みどり鬼に、「鬼はそと!福はうち!」元気一杯豆まきを楽しみました。

2/3(金)不審者避難訓練をしました!

その他,園での様子|2023年02月03日 14時42分

不審者対応の避難訓練を実施しました。

避難合図の放送をよく聞いて、先生の誘導のもと安全な場所に移動します。

安全が確認されるまでどのクラスもしっかりと待つことが出来ていました!

その後、年中さん、年長さんは園庭に集まって、合言葉と避難方法についてのお話を聞きました

外から見えないようにガードの机で身を隠します。

りす組さんでは、ビックリして泣いてしまったお友だちもいましたが、上手に避難できました☆

不審者がつかまったことを聞いて、安心していつもの保育に戻ります。

外で遊んでいた、年中さんや、年長さんが園庭で避難している様子を見学する年少さんたちです。

園務員さんも子どもたちをしっかり守ってくれています。

放送後すぐに静かに集合できた事を褒めてもらいました。

担当の先生からは、「いか・の・お・す・し」の確認がありました。

お家でも是非、共有ください。

2/3(金)給食の献立

その他,園での様子|2023年02月03日 13時21分

ご飯(ゆかり)、サバの塩焼き、大根のそぼろ煮、ほうれん草のごま和え、竹輪の磯辺揚げ、こうや豆腐の煮物、パイン缶

 

今が旬の大根は、おなべに入れたり、煮物にしたり、大活躍!

旬の時期の大根は、みずみずしく甘みも強いので、通常の大根より辛さが抑えられます。

さて、大根の花の色は何色でしょうか?

①黄色 ②白色 ③青色

大根の花の色は白や紫色です。4枚の花びらで、咲くと十字のような形になります。

大根の花は大体4〜5月ごろに咲きます。