園での様子(その他)

7/6(木)水遊び、絶好調!🏊‍♀️

その他,園での様子|2023年07月06日 15時21分

絶好の水遊び日和になりました。今年は、めぐりあわせがよく,一度も中止にすることなく実施することができました。何と素晴らしいことでしょう。

天気が良いと水が苦手な子どもたちも、楽しく遊べているようです。天気の力はすごいです!

🌞太陽バンザイ!です。

あ~気持ちよかったね!

7/6(木)給食の献立

その他,園での様子|2023年07月06日 14時40分

ハヤシライス、青りんごゼリー

私たちが食べているのは、玉ねぎのどの部分でしょうか?

①根 ②茎 ③葉

正解は、③葉です。

私たちが普段食べている玉ねぎは、収穫してから1ヵ月間ほど干して乾燥させると、見慣れた茶色いたまねぎになります。

また、私たちが食べている玉ねぎの「葉」は、葉鞘(ようしょう)とよばれる部分が成長するにしたがって厚みを増し、重なり合って球体のように太ってきます。それが私たちの食べているタマネギの正体です。

7/5(水)おべんと、拝見!🍱

その他,園での様子|2023年07月05日 15時06分

今日水曜日は、お弁当の日。「今日はね、かえるのおにぎりなんだ!見に来てね!」のご依頼にお応えして拝見しました!

食べてる途中でごめんなさいね!

はい、もう空っぽですよ~

写して~のリクエストにお応えしました!

楽しくて、おいしいお昼の時間でした。

7/4(火)給食の献立🥕

その他,園での様子|2023年07月04日 14時49分

ご飯(ゆかり)、豚肉のプルコギ風、ポテチキ、焼売、レンコンの唐揚げ、キャロットがんも、りんご缶

 

焼売はもともと、どこの国の料理でしょう?

① インド  ② 中国  ③韓国

正解は、②中国です。

焼売は、中国語で「シャオマイ」といい、中国南部・広東省発祥で春巻とともに中国料理を代表する点心(軽食)のひとつだそうです。

7/3(月)給食の献立

その他,園での様子|2023年07月03日 16時39分

ご飯(かつおみりん)、えびかつ、チンゲン菜とウインナーのソテー、和風スパゲティ、とうもろこしのつまみ揚げ、こうや豆腐の煮物、黄桃缶

とうもろこしは、いつとったものが一番おいしいでしょうか?

①朝 ②昼 ③夜

正解は、①朝です。

農家の方は、まだ夜の暗い時間から朝早い時間にかけて収穫します。

とうもろこしは日中、太陽の光で作られた栄養を夜、あまい味にかえていきます。

しかし、次の日にまた太陽に照らされると、夜作ったあまい味はとうもろこしの成長のために使われてしまいます。

だからあま味がたくさん残っている朝早い時間に収穫したほうがおいしいのです。

6/30(金)給食の献立

その他,園での様子|2023年06月30日 14時51分

ご飯(海苔香味)、ごぼうと豚肉の炒め煮、スマイルポテト、キャベツとウインナーのソテー、ミートボール、人参グラッセ、ミニゼリー(りんご)

りんごは、花と同じ仲間の植物です。何の花の仲間でしょうか?

①ばら ②菜の花 ③チューリップ

正解は、①ばらです。

りんごはバラ科の植物です。

バラ科の果物は、他にも梨、桃、さくらんぼ、梅、いちごなどがあります。

 りんごは、「1日1個のりんごを食べると、お医者さんがいらない」と言われるくらい、栄養がたっぷりだそうです。

6/29(木)PTA図書

その他,園での様子|2023年06月29日 17時07分

本日はPTA図書がありました。

たくさんの本の中から、自分の借りたい絵本を探すワクワク感は、何事にも代えがたいものですね。

役員の方々、いつもありがとうございます。

借りる絵本の名前や番号をおうちの方に書いてもらいます。

大切に選んだ絵本、おうちで読むのが楽しみだね!

次回のPTA図書貸出は、7月14日(金)です☆彡

6/29(木)ユリのお出迎え🌺

その他,園での様子|2023年06月29日 16時12分

先週から咲き始めた「ゆり」。今年は、鮮やかな山吹色です。ちょっと元気がもらえる色ですよね。

限られた花の時間。逃さずにお楽しみください。

咲き始めは、鮮やかに・・・少し時間が経つと色も薄くなるようです。

6/29(木)給食の献立

その他,園での様子|2023年06月29日 14時04分

カレーライス、ストロベリーゼリー

いちごのつぶつぶの正体は何でしょう?

①果実 ②種 ③茎

正解は、①果実です。

じつはいちごのつぶつぶは種ではなく果実です。

では果実だ思っていた赤い部分は何なのかというと、花托と言って茎が変化したものなのです。

果実と間違えられることから偽果と呼ばれます。

6/27(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年06月27日 14時11分

ご飯(ゆかり)、野菜コロッケ、インゲンと人参のソテー、春雨サラダ、ごぼうの唐揚げ、野菜かまぼこ(人参)、チーズ

 

ごぼうは中国から日本に伝わった野菜です。

最初は野菜としてではなく、あるものとして日本に伝わりました。

あるものとは何でしょう?

①焚き木(燃やすもの)

②漢方薬(くすり)

③観賞用(見て楽しむもの)

正解は、②漢方薬(くすり)です。

ごぼうは「漢方薬として」中国から日本に伝わったそうです。

最初は種が漢方薬として使用されていましたが、いつしか日本では根っこを野菜として食べることが定着していったそうです。