園での様子(その他)

6/2(金)給食の献立

その他,園での様子|2023年06月02日 14時19分

ご飯(海苔香味)、白身フライ、マカロニナポリタン、チキンナゲット、インゲンのごま和え、粉吹き芋、黄桃缶

 

マカロニに穴が開いているのはなぜでしょう?

①覗いて遠くのものを見るため

②保存食用にすぐに乾燥させるため

③食材を入れるため

正解は、②保存食用にすぐに乾燥させるためです。

マカロニに穴をあけることはアラビアの商隊が考えたといわれています。
彼らは砂漠の旅を生業にしていたため、移動用の保存食が必要でしたが、その際にマカロニを乾燥させ保存がきくように穴をあけたといわれます。結果、穴があることで茹でムラがなくなり、かつソースも絡むことから広まったとされます。

6/1(木)☆PTA図書貸出し☆

その他,園での様子|2023年06月01日 17時39分

今年度初めてのPTA図書貸出がありました。

たくさんの本がホールにあります!!

みんなどの本にしようかな!?

ワクワクした様子で選んでいます♪

おうちで読むのが楽しみだね!!

次回PTA図書貸出しは、6月16日(金)11時20分~11時45分です☆

6/1(木)給食の献立

その他,園での様子|2023年06月01日 12時55分

ハヤシライス、オレンジゼリー

今日のハヤシライスに入っていた具は何種類でしょう?

①1種類 ②2種類 ③3種類

正解は、③3種類です。

豚肉・人参・玉ねぎが入っていました。

お家や、お店で食べるときには、きのこ類が入っているものもあるかもしれませんね。

5/30(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月30日 16時33分

ご飯(かつおみりん)、赤魚の塩焼き、チキンナゲット、ポパイソテー、キャベツと人参のゴマ酢、ちくわ煮、りんご缶

ポパイソテーのポパイとは何を意味するでしょう?

①ほうれん草 ②じゃが芋 ③人参

正解は、①ほうれん草です。

アメリカの子どもたちにとっての嫌いな野菜の代名詞はほうれん草だったそう。 そのため、ポパイがほうれん草を食べて大活躍する姿で、子どもたちにもほうれん草を食べるよう啓蒙しようとしたようです。

そこからほうれん草をポパイと呼ぶようになったそうです。

みなさんも、ほうれん草をたくさん食べて、ポパイのように強くなろう❕

ポパイHD壁紙無料ダウンロード | Wallpaperbetter

5/29(月)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月29日 13時38分

ご飯(海苔香味)、肉コロッケ、ウインナーケチャップソテー、揚げぎょうざ、ブロッコリーおかか和え、キャロットがんも、黄桃缶

今日のふりかけの海苔はどこでとれるでしょう?

①山 ②海 ③森

正解は、②海です。

海苔は海でとれます。

海には山の栄養がたくさん流れてくるそうです。

寒い海で、太陽をたくさん浴びることによって、おいしい海苔になるそうです。

5/26(金)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月26日 16時51分

ご飯(ゴマ塩)、鶏の唐揚げ、インゲンとコーンのソテー、じゃが芋と人参のカレーソテー、ごぼうの唐揚げ、こうや豆腐の煮物、ミニゼリー(りんご)

「ごぼう」のクイズを出したいと思います。ごぼうには、おなかの中をきれいにしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは次のうちのどれでしょうか?

①食物繊維 ②カルシウム ③ビタミンC

正解は、①食物繊維です。

ごぼうには、食物繊維の他にも、生活習慣病を予防してくれる「ポリフェノール」など、たくさんの栄養素が入っています。

今日も残さずよく噛んで食べましょう!

5/26(金)かえる登場!🐸

その他,園での様子|2023年05月26日 13時59分

☔雨を待つ、カエルさんたちが幼稚園にやって来ました。

一階掲示板で、青組カエルたちが遊んでいます。

一つ一つ、いえいえ、一匹一匹表情が違って愛らしいでしょ。

あれ?お腹に時計が・・・

5/26(金)野菜の花が・・🌺

その他,園での様子|2023年05月26日 12時12分

テラスのプランターで育てているカボチャの花が咲きました!

とても立派な花ですよね。

さて、ここで問題です。

これは何の花でしょうか?

花の付け根がヒントになります。

これは、何の花でしょう?

小さくて赤い小さな実がなります。

実りの季節が楽しみです。

5/25(木)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月25日 16時30分

カレーライス、青りんごゼリー

カレーライスの「カレー」とはいう言葉の由来は何でしょうか?

①茶色い ②ご飯にかける ③辛い

正解は、②ご飯にかけるです。

インドの言葉で「タミール語」というものがあります。

タミール語ではご飯にかけるソース状のもののことを「カリ」と呼ぶそうで、これが「カレー」に変化したのではないかと言われているそうです。

5/23(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月23日 12時49分

ご飯(ゆかり)、野菜肉巻き、小松菜と揚げの煮浸し、じゃがいものそぼろ煮、チーズカリカリ揚げ、星型しんじょ、ミニゼリー(ぶどう)

小松菜には、カルシウムがたくさん含まれています。

では、カルシウムはどんな働きをする栄養素でしょうか? 

①エネルギーになる ②体の調子を整える ③骨や歯を作るもとになる 

正解は、③の骨や歯をつくるもとになるです。

丈夫な骨や歯をつくるために、欠かせない栄養素の一つがカルシウムです。

今日は、小松菜のおかげでカルシウムがたくさん入った給食になりました。

骨や歯を丈夫にするためにも、残さず食べるようにしましょう❕