園での様子(年長)
10/13(木)秋の味覚、大収穫!《年長》
今日はみんなが楽しみにしていたお芋ほりでした!
お天気にもめぐまれ、みんなやる気満々で出発しました。
年長組さんは、今までの経験があるので、自分たちでどんどん掘っていきます!
今年の芋は大きくて、少し掘ってもなかなか引っこ抜けません。
掘っては引っ張り、掘っては引っ張りを繰り返しながら、やっと抜けた時には「おおきい!!」「やったー!」と、友だちと歓声を上げていました。
一人じゃ難しいときは、近くのお友だちも手伝ってくれて、力を合わせて掘り上げていました。
「まだあるかもしれない!」
「小さいのも見つけたよ!」
と、大盛り上がりの年長組さん。
掘ったお芋は今日持ち帰りますので、みんなで味わってみてください!
《緑組》
《青組》
《紫組》
10/8(土)第88回 たのしい運動会《年長》
年少運動会の後、年中さんと一緒にやってきた年長組さん。
どの子もとても期待に満ちた、堂々とした表情で来てくれました!
ダンス、リレー、組体操と、出番が一番多い年長です。
練習も繰り返し頑張ってきました。
ダンスは、今まで以上にたくさんの隊形移動、高度な振り付けがあってり、覚えるのも大変だったと思います。
リレーは、友だちと息の合ったバトン渡しができるまで、繰り返し練習しました。
組体操では、上手くいかなくても諦めず、何度も何度も挑戦して、今日まで頑張ってきました。
今日の運動会では、一人一人がたくましく成長した姿を、たくさん見ていただけたと思います。
また、お家でたくさん誉めてあげてください!
10/5(水)リズム表現のバンダナについて《年長》
運動会当日、年長組はバンダナを付けて登園します。
付け方は下記の通りです。
《バンダナの付け方》
①筒状になっているバンダナを頭から首までかぶります。
②おでこの所までバンダナを上げます。
布の端は、切りっぱなしになっているので、おでこにあたる部分を少し内に折り込むと綺麗です。
前髪を出すかどうかは、お任せします。
③後ろに垂らしているバンダナはねじった後、うなじの所に入れ込んでください。(長い髪の子はバンダナと髪の毛を一緒に巻き込んでも結構です)
※ 注意ポイント
おでこにあたる部分を後ろに下げすぎると、外れやすくなります。
うなじの所にバンダナを入れる際は、ずれないようおでこの所で押さえ、緩まないようしっかりと巻き込むと外れにくくなります。
これで、完成!
当日までに是非一度、付け方を確かめておいてください。
よろしくお願いいたします。