園での様子(年中)
6/11(水)かたつむりののんちゃん《ばら》
実習生の先生の設定保育がありました。
「かたつむりののんちゃん」の絵本に夢中の子ども達♡
絵本が終わると、先生手作りのんちゃんが絵本の中から現れました!みんなびっくり!
「あれ、のんちゃんが何か話しているよ?!」
「なになに???」
「お友だちが欲しいんだって!」
「みんなでお友だちつくってあげよう!!!」
カタツムリの身体の部分と殻を台紙に貼っていきましょう。
しっかり説明も聞いていますね☆
カタツムリの歌をみんなで歌いました♡
「でんでんムシムシカタツムリ♪お前の頭はどこにある?」
歌を歌って、つの・口・ほっぺなどなどどんど下記進めていきます。
殻にぐるぐる模様も描いて🐌
お友だちができて、子どもたちものんちゃんもとっても嬉しそうでした♡
明日は周りに葉っぱや雨、かえるなど描いていこうね~!
6/11(水)絵の具楽しいね♪《すみれ・あじさい》
昨日描いた家の絵画に、絵の具で色付けをしていきます!
今日の絵の具は、可愛く描いたクレパスの絵が消えないように・・・
出す絵の具の量は、小指の爪くらい。水は筆で5回くらいかな~?
みんなで考えて、うすい色を作っていくことにしました。
塗ってみると・・・
わあ!ちゃんと絵の具が見えてる!
クレパスが弾く様子が楽しくて、どんどん塗り進めていく子ども達♪
絵の具が随分上手になってきた年中さん。今日から少しレベルアップ!
使い終わったパレットを、自分達で洗ってみることにしました!
「絵の具のかたまりが取れない~」
「筆でクルクルすると取れるって!」
みんなで話しながらキレイにしました☆
部屋の雑巾がけも完璧で、頼もしいですね(^^)/
6/10(火)研究保育・キャンディを作ったよ🍭《ばら》
9日(月)ばら組「キャンディーを描こう!」の研究保育があり、先生たちが見に来てくれました。
先日読んだ絵本の登場人物、キリンさんからお手紙が届きました。
みんなでキリンさんにいろんな味の美味しいキャンディ🍭を作ってあげることに♡
お手紙には、材料や作り方のことも書いてあったので材料の準備から自分たちで頑張ることになりました
活動に必要な道具は、すべて自分で用意をします☆
赤・青・黄・白の絵の具を使うよ!
バケツや雑巾は隣に座るお友だちと手分けして準備します!
「何味のキャンディができるかなあ。」
「色、混ぜていいの!?♡」
はじめての色混ぜにワクワクしています♡
2色の色を混ぜて・・・♡
新しい味のキャンディを作る時はしっかり筆を洗って!
「先生!抹茶味ができたよ!」
「何色と何色でできたの?」「黄色と緑を混ぜたよ♬」
みんな、色混ぜをとっても楽しんでいました。
パレットが埋まるまで黙々と楽しむ子どもたち☆
瓶の中がいっぱいになるまで大きく描いたり、小さく描いたり・・・
「赤と白で、もも味もできたよ!」
最後は出来上がったキャンディボトルをお友だちに見せて発表☆
「おすすめはどれですか?」
「オレンジを作ったよ」「黄色と赤を混ぜたよ!」
「めろん味作ったんだ!」「バナナもあるよ!」
子ども達の降園後は先生たちで討議会をしました。
「えっ!?どうやってその色作ったん!?」「青と白やで!」
「僕もやってみよ~」子ども同士でたくさんの発見を共有し合う素敵な会話を先生たちが見つけて共有できました。
今日は、キャンディボトルにマスキングテープでリボンを付けて、台紙に貼り付けて出来上がり♡
あ~おいしそう!
「まだまだ、色混ぜ遊びがしたい!」とこれからの絵画活動が待ち遠しいばら組です♬