園での様子(その他)

2/18(金)給食の献立

その他,園での様子|2022年02月18日 13時37分

ご飯(ゆかり)、鮭の塩焼き、大根のそぼろあんかけ、チキンナゲット、インゲンのごま和え、花がんも、洋梨缶

大根を生で食べたとき、一番辛く感じるところはどこでしょう?

①葉に近い上の部分 ②真ん中 ③下の部分

 

正解は、③下の部分です。

甘くて水分の多い上の部分は大根おろしやサラダに、下の辛い部分は煮物などにして食べるとおいしいそうです。

葉は炒め物やお味噌汁に使うと良いそうです。

 

2/10(木)給食の献立

その他,園での様子|2022年02月10日 14時11分

ミートスパゲティ、なめらかプリン

スパゲティはどこの国の料理でしょう?

①フランス ②イタリア ③イギリス

正解は、②イタリアです。

日本では主食として食べていますが、イタリアでは具だくさんスープのように食べられているそうです。

2/9(水)ハートのリース 《よつば》

その他,園での様子|2022年02月09日 16時28分

2月14日はバレンタイン!

今日はよつばルームで、ハートのリースを作りました。

年中、年長さんはハートの折り紙にも挑戦しました。

カラフルなハートがいっぱい!

模様も描いて、愛情た~っぷりのかわいいリースが出来ましたよ♪

2/8(火)給食の献立

その他,園での様子|2022年02月08日 14時12分

ご飯(ゴマ塩)、豚カツ、じゃが芋と人参のカレーソテー、肉団子、チンゲン菜と揚げの煮浸し、花形さつま、ミニゼリー

 

バランスよく、よく噛んで食べましょう。

2/7(月)給食の献立

その他,園での様子|2022年02月08日 14時09分

ご飯(海苔香味)、さばの照焼き、焼きそば、若鶏の海苔巻き唐揚げ、ほうれん草のごま和え、がんもの煮物、みかん缶

海苔はどこでとれるでしょう?

①山 ②海

正解は、②海です。海苔の原料は「アサクサノリ」や「スサビノリ」などの海藻で、そのほとんどが養殖だそうです。

2/4(金)給食の献立

その他,園での様子|2022年02月04日 12時54分

ハヤシライス、はちみつレモンゼリー

レモンの旬は いつでしょう?」
①春から夏  ②秋から冬  ③冬から春

正解は、②秋から冬です。

日本でとれるレモンは、10月から収獲が始まります。

でもこの時期のレモンはまだ青いので「グリーンレモン」と呼ばれます。

少し黄色くなっていくのは12月ごろ収獲されます。

大美野幼稚園のレモンは昨年の12月ごろにたくさん収穫できました。

2/4(金)テラスの花壇

その他,園での様子|2022年02月04日 11時25分

寒い毎日ですが幼稚園の花壇では、みんなの球根が育っていますよ!

 ずんずん伸びてきていますね。

スノードロップは楚々とした白い蕾を開いてくれています。

寒さに強いスノードロップですね。

コロナ感染防止対策としての「まん延防止等重点措置」が少しでも早く解除され、みんなで花を楽しめる日が早く来るといいなあと思っています。

 

2/3(木)給食の献立

その他,園での様子|2022年02月03日 13時26分

ご飯(ゆかり)、鶏と玉ねぎのトマトソース、粉吹き芋、ブロッコリーと人参のソテー、ちくわ煮、ミニハッシュドポテト、チーズ

 

ブロッコリーはどこの部分を食べているのでしょうか?

① 葉 ②花のつぼみ  ③実

正解は、②花のつぼみです。

日本にやってきたころは、「ミドリハナヤサイ」と呼ばれていたそうです。

2/2(水)だれのおうちかな?《よつば》

その他,園での様子|2022年02月02日 17時03分

リンゴのおうちを作りました。

窓を開けると誰のおうちかわかるよ。

「妖精のおうちにしたよ」とおしえてくれる子がいましたね。

2/1(火)給食の献立

その他,園での様子|2022年02月01日 13時21分

ご飯(海苔香味)、肉じゃが風、春巻き、ほうれん草と人参炒め、とうもろこしのつまみ揚げ、厚揚げの煮物、黄桃缶

 

今日は、「春巻き」のクイズを出したいと思います。

春巻きの名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
①春さんというの人が考えた料理だから。
②具に、春雨を使っていたから。
③具に、春の野菜を使っていたから。

正解は③具に、春の野菜を使っていたからです。

今ではいろいろな具の春巻きがありますが、もともと春巻きの具には、立春のころに新芽が出た春野菜を使っていたそうです。