見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
各クラスが植えた球根の芽が出てきました。
さて、これは何の葉でしょうか?
ムスカリ?スノードロップ?・・・
桜の葉が赤く染まりました。
今日は、紅葉と一緒に登園です。
あっ、きれい!と感じる心がいいですね!
10月のお友だちのお誕生会がありました!
園長先生クイズに答えたり、お誕生月の友だちに質問をしたり聞いたりしてみんなでお祝いをしましたよ♪
先生からの出し物のありました。
みんなにお祝いしてもらって、ご機嫌のお友だち!
とってもうれしそうでした。
10月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!!
ご飯、南瓜コロッケ、きのこスパゲティ、小松菜とツナの煮浸し、レンコンの唐揚げ、キャロットがんも、ミニゼリー
10月31日はハロウィンです。では、問題です。
ハロウィンは、もともとは何の行事だったでしょう。
①秋の収穫を祝うお祭り ②おばけを追い払うお祈り ③お菓子作りのコンテスト
答えは①です。
ハロウィンはキリスト教のお祭りです。
古代ケルト人が行っていた、秋の収穫を祝う収穫祭がもとになっています。
農作物の収穫をお祝いする気持ちは世界中同じなんですね。
作品展にむけて、看板の文字をよつばの年長さんが書いてくれています。
さすが年長さん!綺麗に書けています♪
よつばの年中さんが、文字の周りにキラキラ折り紙で飾りをつけてくれています☆
よつばさん大活躍です!ありがとう♥
牛丼、みかんゼリー
今日は、牛丼に使った「牛肉」のお話をしたいと思います。
日本では、いつから牛肉を食べるようになったでしょう? 1.江戸時代 2.明治時代 3.大正時代
こたえは、2の「明治時代」です。
昔、日本では、仏教の教えで肉を食べてはいけないことになっていました。
しかし、明治時代にヨーロッパなどの世界と交流するようになり、牛肉を食べる文化が広まりました。
そのころから、日本でも牛をたくさん育てるようになり、おいしい和牛が生まれたそうです。
エノコログサ、ねこじゃらしとも言いますね。色づいた桜の葉。
たまごを生んだばかりのかまきり母さん。
秋の景色、持って来てくれました。
朝、自由遊びの時間も先生のお手伝いを希望する子どもたちがいます。
美しい風景です。
せっせ、せっせとお手伝いです。
ありがとう!
26日(火)・27日(水)の放課後ABCランドはハローウィンパーティー。
先生や子どもたちも仮装してゲームをしたり絵本を見たり、楽しく過ごしていました。
ゲームは大盛り上がり、とても楽しい時間でした。
園務員の松永さんがイチゴの苗を丁寧に植えて下さいました。
土の上には藁もかぶせてくれました。
これでこれから迎える寒い冬も大丈夫!!
赤く大きな甘いイチゴがたくさんなるのが楽しみです!!
お友達が早速見にきてくれましたよ。
楽しみだね!!
松永さん ありがとうございます!