見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
ご飯(ゴマ塩)、鮭の塩焼き、ひじきの炒め煮、ポパイソテー、ウインナー、フライドスィートポテト、黄桃缶
魚は身の色で白身魚と赤身魚の2種類に分けられます。
では、鮭はどちらになるでしょう??
身の色をよく見てみると、オレンジ色ですね。でも答えは白身魚。
赤身魚は、長い距離を泳ぐのに必要な赤色のたんぱく質を豊富に含んでいます。しかし鮭はこのたんぱく質が少ないので、白身魚の仲間に入るそうです。
鮭のオレンジ色は、鮭が食べるカニやエビの色が身に移っているからだそうです。
カレーライス、なめらかプリン
クイズです。「カレー」の語源はスパイスがたくさんで「辛い」「かれ~」から来ているというのは〇か×かどっちでしょう?
答えは×です。
カレーの語源は多数ありますが、インドのタミール語で、「スパイスで具材を煮込んだソース」を意味するカリから来ているといわれています。
今日22日、令和4年度の新入園児重要事項説明会を実施しました。
混雑を避けるため、本年度も2部に分けて行いました。
ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。
3歳になり、初めて社会へ旅立つ場所として、大美野幼稚園を選んでいただけたこと本当に嬉しく思っております。
社会への一歩、入園する子どもたちより、送りだされる保護者の方々の緊張感の方が大きいのかもしれません。
その子の良さに気づき、認め、安心してのびのびと楽しめる場所が提供できるよう努めてまいりたいと持っております。
ご飯(かつお)、白身フライ、マカロニのソテー、三色ナムル、さつま芋の甘煮、チーズカリカリ揚げ、みかん缶
今日の三色ナムルにはほうれん草が入っていました。
そこで、ほうれん草クイズです。
ほうれん草で、一番甘みのある場所はどこでしょう?
①葉っぱの先の部分 ②茎の部分 ③根っこの赤い部分
答えは③「根っこの赤い部分」です。
ほうれん草は「アカザ科」の植物の仲間です。砂糖の原料になる“てんさい”という植物も、「アカザ科」の仲間です。ほうれん草も“てんさい”も、寒い時期に、根っこに「甘み」の成分をたくわえます。
ほうれん草は寒い時ほどおいしいというのは、そういう理由もあるようです。
年少組はコウモリに顔を描いて、ピカピカの折り紙を貼りました。
年中組は、画用紙をオバケの形に切りました。
年長組は、画用紙をカボチャの形に切りました。
顔も折り紙や画用紙を切って作りました。
怖い顔、可愛い顔がたくさんできましたね。
あらま、素敵!
地震が起きた時に慌てずに避難できるよう、今日は全クラスで練習しました。
まずは防災頭巾をかぶって、ダンゴ虫のポーズで避難します。
その後、園庭に避難しました。
最近、大阪でも地震があるようですね。
いつどこで起きるか分からないので、お家でも子どもたちと「お家ではどこに避難しようか」など、お話ししてみてください。
ご飯(ゴマ塩)、豚肉のプルコギ風、揚げギョーザ、ほうれん草としめじの煮浸し、星型ポテト、野菜かまぼこ、黄桃缶
今日のプルコギはどこの国の料理か分かりますか? …答えは韓国です。
韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を意味します。「肉」を「火」で焼くといえば、焼き肉を思い浮かべますが、プルコギは焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。
ちなみに「豚」は韓国語で「デジ」といいます。たまに見かける「デジプルコギ」は、豚肉を使ったプルコギです。
14日(木)芋ほりでとってきた「芋の葉とつる」
しっかり観察して絵に描いたり、乾いたつるを使って製作を考えているようです。
身の回りにあるものすべてが、製作の材料になりますね。
一階からチャレンジルーム、ホール裏に上がる階段です。
塗装が剥げていたので塗り替えました。
最近は出会うことが少なくなった「みのむし」
大美野幼稚園に沢山やってきました。
掲示板一面に楽しそうに並びました。
呼んできたのは、よつばルームのお友だちです。