見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
ご飯(ゴマ塩)、若鶏海苔巻き唐揚げ、マカロニのソテー(カレー)、インゲンと人参の煮浸し、フライドスィートポテト、野菜かまぼこ(にんじん)、りんご缶
今日は海苔についてお伝えします。
海苔は栄養価の高い食材です。たんぱく質や食物繊維、ビタミンやミネラルなど身体にとって必要な栄養素が豊富に含まれています。
でも、食べすぎによってヨウ素の過剰摂取を引き起こす可能性があるので、食べ過ぎには気をつけましょう。
ご飯(ゆかり)、サバの塩焼き、チャプチェ(副菜)、さつま芋の天ぷら、ほうれん草と人参のソテー、おからポテト、チーズ
クイズです!
栄養素が豊富な「さば」。
「さば」に含まれるDHAやEPAはどこからきたのでしょう。
①さばの身 ②さばのあぶら ③さばの骨
答え ②さばのあぶら
ご飯(かつおみりん)、鶏の唐揚げ、和風スパゲティ、フライドポテト(コンソメ)、ウインナー、ブロッコリーと人参のソテー、ミニゼリー(ぶどう)
色が鮮やかな緑黄色野菜のブロッコリーの栄養素についてお伝えします。
ブロッコリ-の一番多い栄養素はビタミンK。骨を強くし、止血を助ける効果があります。二番目に多い栄養素は、ビタミンCです。はたらきは風邪を予防する、ストレスから守る、美肌・美白などがあるそうです!
今日は、おおみのっ子クラブ{楽しい習字教室}の日です。
内容は、大小の筆を使い花丸や、ひらがなの〈おにぎり〉を書きました。
皆、大小の筆だけを使い、静かに集中して書く姿がとてもかっこよかったです。
上手に書けたら先生を呼んで、マルを付けてもらいます。
書けたら新聞の上に置いて乾かします。
先生のお話では、みんな初めから集中できたわけではないようです。
回数をこなしていくうちに、背筋を伸ばし集中して書けるようになってきました。
やはり、積み重ねは大事ですね!
ご飯(ゴマ塩)、すき焼き風煮、揚げぎょうざ、チンゲン菜のソテー、ミニハッシュドポテト、厚揚げの煮物、洋梨缶
今日は食材クイズです。
じゃがいもは、どの地域で生まれたでしょうか?
1.南アメリカ大陸
2.北アメリカ大陸
3.アフリカ大陸
答え1.南アメリカ大陸
じゃがいもは南アメリカ大陸にあるアンデス山脈というところで500年ごろに発見されたそうです!
ご飯(ゆかり)、コーンフライ、小松菜のソテー、焼売、レンコン金平、キャロットがんも、ミニゼリー(オレンジ)
焼売の語源についてお伝えします。
焼けた麦の穂に似ていることが語源という説があります。 日本語で考えると、「蒸して作るのに、なんで”焼”という漢字が使われているの?」と違和感を感じる方も多いのではないでしょうか?焼売の本場中国では“焼”という漢字は、「焼く、炊く、沸かす」など、日本とは少し違う使われ方をしているようです。そう考えると、”焼”という漢字が入っているのも分かる気がしますね!
ご飯(かつおみりん)、肉団子の野菜あんかけ、ウインナー、インゲンとコーン和え、野菜かまぼこ(人参)、おからポテト、黄桃缶
インゲンとコーン和えがありますね。
コーンはイネ科の一年生植物で、昔から穀物として食べられています。米や麦に並ぶ「世界三大穀物」のひとつとして数えられるポピュラーな食材です。その世界生産量は年間で8億トンを超えているそうですよ。
カレーライス 、豆乳プリン
今日は、みんな大好きカレーライスです。
お代わりする子も続出中です。食べて、元気もりもり、園庭遊びの声も大きくなった気がします。
お昼からも、頭と体を使ってたくさん活動しましょう。
今日は朝から集合写真を撮りました。
身だしなみを整えて、ハイチーズ!!
とびきり笑顔のお友だちもいれば、ちょっぴり緊張しているお友だちもいましたが、どのクラスもステキな写真を撮ることができました。
朝よつばは、7時半から始まります。お部屋は誰も居らず、とっても静かです。
「おはようございます!」の元気なご挨拶と一緒に、お友だちが順番に登園してきました!
お荷物の準備も自分で頑張ります。えらいですね!用意が終わったら、お友だちと仲良く遊びます。
お絵描きはいつも大人気です!
もうすぐお部屋へ行く時間!荷物を自分で持って、準備万端!
待っている間、先生が絵本を読んでくれました。
今日も一日、にこにこ笑顔で頑張れそうな朝よつばのお友だちです!