園での様子(その他)

5/16(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月16日 13時31分

ご飯(かつおみりん)、カレーコロッケ、切干大根炒め煮、和風スパゲティ、揚げぎょうざ、こうや豆腐の煮物、ミニゼリー(りんご)

世界で1番りんごを作っているのは、どこでしょうか?

①アメリカ ②フランス ③中国

正解は、③中国です。

日本にりんごを伝えたのも中国だと言われています。

世界には「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、りんごは栄養いっぱいの食べものだと言われています。

おなかの働きを整えてくれる「食物繊維」などたくさんの栄養素が入っています。

5/15(月)夏野菜♪

その他,園での様子|2023年05月15日 15時37分

夏野菜を各クラス、テラスのプランターに植えました♪

お当番さんの水やりのお仕事も1つ増えましたね!

《れもん組・きゅうり》

《ばら組・すいか》

 

《紫・カボチャ》

《めろん組・黄色プチトマト》

《すみれ組・とうもろこし》

《あじさい組・ピーマン》

《りす・プチトマト》

《いちご組・なす》

《緑・オクラ》

《青組・トマト(大)》

《もも組・人参》

《年長・綿》

大きく育ってどんな実がなるのか楽しみですね!!       

根が張るまで、しっかり水やりしましょうね。

収穫めざして、頑張りましょうね。     

5/15(月)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月15日 15時08分

ご飯(ゆかり)、白身フライ、小松菜のソテー、レンコン金平、チキンナゲット、花形さつま、洋梨缶

 

小松菜まれている「カルシウム」という栄養はどんなきがあるでしょうか?

①目くする ②骨や歯丈夫にする ③をサラサラにする

正解は、②骨や歯を丈夫にするです。

カルシウムは、丈夫にするので、怪我予防につながります。成長のみなさんにはかすことのできない栄養です。

5/12(金)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月12日 15時08分

ご飯(海苔香味)、サバの塩焼き、チンゲン菜の中華和え、さつま芋の天ぷら、ビーフンソテー(副菜)、大根のべっこう煮、黄桃缶

「サバを読む」という言葉があります。

その語源は、次のうちどれでしょう?

①目が悪いため 

②売り買いの時に適当に数えられたため

③うろこの枚数が多いため

正解は、②さ売り買いの時に適当に数えられたためです。

さばはとても傷みやすい魚で大量にとれるため、今のような冷凍技術のなかった時代、漁師さんはさばを目分量で計測し、傷んでしまう前に売りさばいたと言われています。

そこから、数字をごまかすことを「さばを読む」と言われるようになったそうです。

5/11(木)初めてのハヤシライス!!

その他,園での様子|2023年05月11日 16時26分

今日のお楽しみ給食はハヤシライスでした★

おかわりもして満足!!嬉しいね♪

 

 

   

  

    

5/11(木)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月11日 13時19分

ハヤシライス、もものゼリー

ハヤシライスは日本で誕生した洋食です。「ハヤシライス」と呼ばれるのには、いくつか理由があります。

次のうち一つだけ間違いがあります。

間違いはどれでしょう?

①ルウをのせた様子が林のように見えたから

②ハヤシさんという人が考えたから

③「ハッシュライス」がなまって「ハヤシライス」になった

正解は、①ルウをのせた様子が林のように見えたからが間違いです。

早矢仕さんが考えだしたと言われていたり、

「ハッシュ ド ビーフ ウィズ ライス」と呼ばれていたのが「ハッシュライス」→「ハヤシライス」とよばれるようになったともいわれています。

5/9(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月09日 13時29分

ご飯(ゆかり)、チンジャオロース風、若鶏の海苔巻き唐揚げ、ブロッコリーと人参のソテー、ミートボール、レンコンの煮付、みかん缶

 

チンジャオロースはもともとは中国の料理で、青椒肉絲(ちんじゃおろーすー)といいます。

では、絲(すー)にはどんな意味があるでしょう?

①細く切る ②すっぱい ③スーさんという人が考えた

正解は、①細く切るです。

青椒肉絲(ちんじゃおろーすー)は、ピーマンや肉を細く切っていためたものです。

青椒(ちんじゃお)は、ピーマンやししとうなどの緑色の野菜のことで、肉絲(ろーすー)は細切りにした肉のことをいいます。

5/8(月)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月08日 15時11分

ご飯(ゴマ塩)、ローストンカツ、白菜とツナの煮浸し、ウインナー、ほうれん草とコーンの和え物、星型しんじょ、ミニゼリー(ぶどう)

 

トンカツやコロッケは「大正の三大洋食」と言われますが、あと1つは何でしょう?

①カレーライス ②オムライス ③えびピラフ

正解は、①カレーライスです。

コロッケ・トンカツ・カレーライス(当時はライスカレーと呼ばれた)が大正の三大洋食と言われていました。

どれも今では、なじみのある料理ですね。

明治時代からありましたが、一般に広まったのは今から100年以上前の大正時代と言われています。

5/2(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月02日 14時20分

ご飯(ゴマ塩)、煮込みハンバーグ、キャベツのソテー、はるさめの中華風、ハッシュドポテト、人参グラッセ、チーズ

 

今日はハンバーグから〇✕クイズ!

ハンバーグはもともと生で食べられていた。

正解は、「〇」生で食べられていたです。

諸説ありますが、ハンバーグはもともとモンゴルのタタール人が、生の馬肉をミンチにして食べていたのが始まりと言われています。それが、ドイツのハンブルグに伝わり、焼いて食べられるようになったと言われています。

5/1(月)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月01日 14時24分

ご飯(ゆかり)、えびかつ、コーンスパゲティ、三色ナムル、揚げ焼売、厚揚げの煮物、りんご缶

 

今日の「ナムル」という料理は,どこの国の料理でしょう?

①ブラジル ②イギリス ③韓国

正解は、③韓国です。

「ナムル」はおとなりの国、韓国の料理です。

ナムルは、韓国の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や山に生えている山菜をゆで、調味料とごま油で味付けをした料理です。

韓国の家庭では、ナムルがいつも冷蔵庫に数種類入っていて、食事のときにおかずとしてでてきます。韓国の人たちはいつもたくさんの野菜を食べています。

このナムルに唐辛子の入ったみそを加えると「ビビンバ」という料理になります。