園での様子(その他)

5/26(金)かえる登場!🐸

その他,園での様子|2023年05月26日 13時59分

☔雨を待つ、カエルさんたちが幼稚園にやって来ました。

一階掲示板で、青組カエルたちが遊んでいます。

一つ一つ、いえいえ、一匹一匹表情が違って愛らしいでしょ。

あれ?お腹に時計が・・・

5/26(金)野菜の花が・・🌺

その他,園での様子|2023年05月26日 12時12分

テラスのプランターで育てているカボチャの花が咲きました!

とても立派な花ですよね。

さて、ここで問題です。

これは何の花でしょうか?

花の付け根がヒントになります。

これは、何の花でしょう?

小さくて赤い小さな実がなります。

実りの季節が楽しみです。

5/25(木)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月25日 16時30分

カレーライス、青りんごゼリー

カレーライスの「カレー」とはいう言葉の由来は何でしょうか?

①茶色い ②ご飯にかける ③辛い

正解は、②ご飯にかけるです。

インドの言葉で「タミール語」というものがあります。

タミール語ではご飯にかけるソース状のもののことを「カリ」と呼ぶそうで、これが「カレー」に変化したのではないかと言われているそうです。

5/23(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月23日 12時49分

ご飯(ゆかり)、野菜肉巻き、小松菜と揚げの煮浸し、じゃがいものそぼろ煮、チーズカリカリ揚げ、星型しんじょ、ミニゼリー(ぶどう)

小松菜には、カルシウムがたくさん含まれています。

では、カルシウムはどんな働きをする栄養素でしょうか? 

①エネルギーになる ②体の調子を整える ③骨や歯を作るもとになる 

正解は、③の骨や歯をつくるもとになるです。

丈夫な骨や歯をつくるために、欠かせない栄養素の一つがカルシウムです。

今日は、小松菜のおかげでカルシウムがたくさん入った給食になりました。

骨や歯を丈夫にするためにも、残さず食べるようにしましょう❕

5/22(月)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月22日 16時22分

ご飯(ゴマ塩)、豆腐ハンバーグきのこあん、マカロニのソテー(コンソメ)、ブロッコリーサラダ、肉団子、フライドスイートポテト、りんご缶

少し固い木綿豆腐とやわらかい絹ごし豆腐のちがいはなんでしょうか?

①使う布の種類 ②にがりを使う量 ③水のしぼり方

正解は、③水のしぼり方がちがうです。

箱に流して固める時に、重石で水分を切るのが「木綿豆腐」、水分を切らずにそのまま固めるのが絹ごし豆腐です。みなさんはどちらの豆腐が好きですか?

5/22(月)火災避難訓練

その他,園での様子|2023年05月22日 14時10分

今年度、2回目の火災避難訓練。

放送を静かに聞いて、担任の先生の指示に従って、園庭に避難しました。

年少・りす組は、初めて園庭に避難しましたよ。

園庭に避難する前にまずはお部屋で並びっこ。

人数確認、口をハンカチで覆います。

年少さんは、並ぶこともまだまだ大変ですが、先生と一緒に素早く並んでいました。

年中・年長さんは、素早く避難することができますよ。

園庭まであと少し、頑張ろう!

園庭にみんな集まることができました。

避難が完了したら、担当の先生のお話を聞きました。

 

最後は園長先生のお話を静かに聞きました。

避難の時に大切なのは、「お・は・し・も」

子どもたちは、全部知っています。

約束守れたかな。

聞いてみてくださいね。

5/19(金)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月19日 13時52分

ご飯(ゆかり)、ホイコーロー、春巻き、ほうれん草のソテー、レンコンの唐揚げ、野菜かまぼこ(人参)、ミニゼリー(オレンジ)

 

「春巻き」は、どうして「春巻き」という名前になったのでしょうか?

①春さんという人が考えたから

②具に春雨を使ったから

③具に春の野菜を使ったから

正解は、③具に春の野菜を使ったからです。

今ではいろいろな具の春巻きがありますが、もともとは立春の日に春野菜を巻いて食べたことが始まりだそうです。

5/18(木)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月18日 12時44分

すき焼き丼、オレンジゼリー

すき焼きという料理の名前の由来は何でしょう?

①好きなものを食べられるから

②「すき」という道具で焼いていたから

③量が好きなだけ食べられるから

正解は、②「すき」という道具で焼いていたからです。

すき焼きが日本で広まったのは、今から約140年前の明治時代です。

もともとは農業で使う「スキ」という道具の上で、たれに漬け込んだ“カモの肉”等を焼いて食べたのが「すき・やき」の始まりといわれています。

5/16(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年05月16日 13時31分

ご飯(かつおみりん)、カレーコロッケ、切干大根炒め煮、和風スパゲティ、揚げぎょうざ、こうや豆腐の煮物、ミニゼリー(りんご)

世界で1番りんごを作っているのは、どこでしょうか?

①アメリカ ②フランス ③中国

正解は、③中国です。

日本にりんごを伝えたのも中国だと言われています。

世界には「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、りんごは栄養いっぱいの食べものだと言われています。

おなかの働きを整えてくれる「食物繊維」などたくさんの栄養素が入っています。

5/15(月)夏野菜♪

その他,園での様子|2023年05月15日 15時37分

夏野菜を各クラス、テラスのプランターに植えました♪

お当番さんの水やりのお仕事も1つ増えましたね!

《れもん組・きゅうり》

《ばら組・すいか》

 

《紫・カボチャ》

《めろん組・黄色プチトマト》

《すみれ組・とうもろこし》

《あじさい組・ピーマン》

《りす・プチトマト》

《いちご組・なす》

《緑・オクラ》

《青組・トマト(大)》

《もも組・人参》

《年長・綿》

大きく育ってどんな実がなるのか楽しみですね!!       

根が張るまで、しっかり水やりしましょうね。

収穫めざして、頑張りましょうね。