園での様子(その他)

3/1(水)3月の誕生会🍰

その他,園での様子|2023年03月01日 17時16分

今日は今年度最後、3月生まれのお友だちの誕生会がありました。

園長先生からのお祝いのメッセージを聞いてから、「おはなし」にまつわるクイズにチャレンジしましたよ♪

みんなからのおめでとうの言葉をもらって、とても嬉しそうな姿がありました♥

先生から、お祝いの気持ちがこもったお話のプレゼントがありました♪

3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう🍰

またひとつ、大きくなったね☆彡

3/1(水)ひよこクラブ🐤

その他,園での様子|2023年03月01日 17時14分

ぽかぽか陽気のなか、園庭開放を行いました。

沢山のお友だちが遊びに来てくれました♪

平均台遊具にも楽しんで挑戦していました。

お部屋の中でも楽しんで遊んでいました。

今日は園庭でお話し会。

みんな夢中になって聞いていました♥

インタビューにも元気に答えてくれてました♪

 

お片付けも上手に、お手伝いできますよ。

「おみやげです~♪お家でお絵描き楽しんでね」

 

本日はお忙しい中、参加頂きありがとうございました。

令和5年度園庭開放は5月から始まります。

お待ちしています。

2/28(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年02月28日 13時34分

ご飯(海苔香味)、焼きそば、イカフライ、レンコンきんぴら、白菜とさつま揚げの煮浸し、野菜かまぼこ(人参)、ミニゼリー(りんご)

 

レンコンきんぴらの「きんぴら」とは、何のことでしょう?

①場所の名前 ②人の名前 ③楽器の名前

正解は、②人の名前です。

「きんぴら」は、昔話の「きんたろう」の子どもの名前だと言われています。「きんぴら」は勇気があり、とても力強く、物語の中で大活躍します。

みなさんも「きんぴら」のように心も体強くなれるように、のこさずに食べましょう‼

2/27(月)給食の献立

その他,園での様子|2023年02月27日 13時41分

ご飯(ゴマ塩)、ハムカツ、ブロッコリーとレンコンの和え物、若鶏の海苔巻き唐揚げ、マカロニナポリタン、星形しんじょ、洋梨缶

 

ブロッコリーはどこの部分を食べているのでしょうか?

① 葉 ②花のつぼみ  ③実

正解は、②花のつぼみです。

ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。綺麗な緑色をしていますが、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。

ブロッコリーにはタンパク質やカロチン、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはイチゴの2倍も入っていて風邪の予防にも効果があります。

2/24(金)給食の献立

その他,園での様子|2023年02月24日 14時02分

ご飯(かつおみりん)、豚肉のしょうが焼き、揚げぎょうざ、三色ナムル、さつま芋の甘煮、ミートボール、チーズ

 

しょうが焼きに使っている、しょうがの旬はいつでしょう。

①春 ②夏 ③秋 ④冬

正解は、②夏です。夏ごろには新生姜が出回ります。

しょうがには、「ジンゲロール」という体を温めてくれる成分が入っています。

2/22(水)2月の誕生会🍰

その他,園での様子|2023年02月22日 17時29分

今日は2月生まれのお友だちの誕生会がありました。

園長先生からのお祝いのメッセージを聞いてから、クイズにチャレンジしましたよ♪

お部屋ではしりとりにも挑戦!

「ふゆ」の「ゆ」からはじめて、年長は10個、年中は8個、年少は6個考えました。

みんなからの「おめでとう」の言葉をもらって、とても嬉しそうな姿がありましたよ♥

7

先生から、お祝いの気持ちがこもったお話のプレゼントがありました♪

2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう🍰

またひとつ大きくなったね☆彡

2/21(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年02月21日 14時28分

ご飯(ゆかり)、赤魚の塩焼き、ポテチキ、インゲンと豚肉のソテー、大根とツナの煮浸し、肉団子、黄桃缶

 

赤魚とはどこが赤くて赤魚と呼ばれているでしょうか?

①身 ②皮 ③骨

正解は、②皮です。

赤魚の身は白身です。

 

2/20(月)防犯教室《年長》

その他,園での様子|2023年02月20日 16時55分

大阪府警から本部指導班の方が、防犯指導に来られ、

不審者に出会った時の対応を分かりやすく教えてくださいました。

知らない人に「犬を探してるんだけど、一緒に探して」と言われたらどうする?

色々考えた子どもたち。「一緒に探さない!」「逃げる!」という声も聞こえました。

警察官の方に教えてもらったのは…「近くの大人の人を呼ぶ」でした。

 

“おいで・おいで作戦”というのもありました。物陰から「おいでおいで」と手招きをする人にどうする?

その人から離れて、手の届かないところに行く。

知らない人に声をかけられたり、触られたりされそうになった時は、大きな声を出す。防犯ブザーを鳴らしたりすることを教えてもらいました。

「ゆうかい するぞう」さんと「れい」ちゃんが、お手伝いにきて楽しく教えてくれました。

れいちゃんと、♪ついて いかない ダンス♪も一緒に踊りました!

小学校に行くと、子どもだけで行動することも増えてきます。今日の話が、心の片隅に残ってくれたらいいなと思います。

通学路を、お家の人と歩いて「こども 110番の家」の黄色の旗がついているお家を確認してくださいね。ともおっしゃっていました。小学校までの道を一緒に歩きながら、探してみてください。

2/20(月)給食の献立

その他,園での様子|2023年02月20日 14時45分

ご飯(かつおみりん)、ハンバーグのトマトソース、きのこスパゲティ、春巻き、小松菜とコーンのソテー、人参グラッセ、ミニゼリー(りんご)

 

世界でいちばん多く作られている「きのこ」は何でしょう?

① マッシュルーム  ② しいたけ  ③ しめじ

正解は、①マッシュルームです。

マッシュルームは17世紀にフランスで人工栽培が始まり、今では世界的に作られるようになったそうです。

2/18(土)令和3年度 卒園児同窓会

その他,園での様子|2023年02月18日 11時48分

本日、令和3年度卒園生の同窓会が開催されました。

お家の人と一緒に来園した、1年生たちです。恥ずかしそうな子、変わらない様子で挨拶してくれる子、友だちと手をつないでやってくる子、様々でしたが、元気な様子のみんなにまた会えて、とってもうれしかったです。

1年生になった子どもたちは、体も表情もすっかりお兄さん・お姉さんになっていて、とってもまぶしいです。

久しぶりに会うお友だちや先生と懐かしそうに挨拶をかわしました。

始めは恥ずかしそうにしていましたが、時間が経つと以前と同じ雰囲気に!「ずっと ともだちですね」♡

2グループに分かれて楽しい時間を過ごしました。

《園庭》2クラスでドッヂボール大会を行いました。

さすが小学生!投げるボールも早くて迫力があります。

みんな大きくなったから、コートが小さく感じますね。

紫組 VS 青組

青組 VS 緑組

緑組 VS 紫組

歓声を上げて、大盛り上がりでした。

《プレイルーム》卒園式の時に流したスライドショーを見たり、大型絵本を楽しみました。

小さかった自分や友だちの顔や、懐かしい園生活の様子を見て、「かわいい♡」「ちっちゃい!!」と口々に感想を言い合い、楽しい時間が流れます。

 

懐かしい担任の先生の読み聞かせ。絵本の世界に吸い込まれていますね。お話の世界に入り、じっと絵本を見つめる眼差しは変わっておらず、時間が巻き戻されたようでした。

   

《記念撮影》

《園庭遊び》砂場も遊具もとっても小さく見えますね!

《ホールにて》

卒園式に流れた写真をスライドショーで鑑賞。1枚1枚に思い出があふれ、嬉しそうな子どもたちでした。

ようちえんクイズ!

1問目…各クラスに飾っていたお誕生表のテーマを思い出せるかな?

2問目…年長組の時の運動会のリズム表現の曲は?

もちろん、大正解!なんとみんなでダンスが始まりました!!覚えてるんですね♪

3問目…卒園式の時に歌った♪みんなのようちえん♪の歌詞の穴あきクイズ。全部歌えるかな?

これも難なくクリア!

みんなと過ごした日々を思い出して、涙がきらりと光った先生たちでした。

楽しい時間を過ごすことができました。

保護者の皆様、送迎ありがとうございました。

これからも小学校でおおみのっ子のいいところ、いっぱい発揮して頑張ってくださいね!ずっとずっと応援しています!!