園での様子(その他)

10/14(金)給食の献立

その他,園での様子|2022年10月14日 14時04分

ご飯(ゆかり)、ローストンカツ、スパゲティナポリタン、インゲンとコーン和え、竹輪の磯辺揚げ、人参グラッセ、りんご缶

今日の給食は、ナポリタンです。そこでクイズです。ナポリタンは、どこの国でうまれた料理でしょうか?

①日本  ②イタリア ③フランス

給食のナポリタンには、お肉や野菜などたくさんの食材を使っているので栄養満点です。残さず食べましょう。

正解は、①日本です。
横浜のホテルで働いていた料理人が考えたと言われています。

10/13(木)給食の献立

その他,園での様子|2022年10月13日 14時47分

ハヤシライス、国産ぶどうゼリー

今日は、「ハヤシライス」のクイズを出したいと思います。ハヤシライスは、どこの国で作られた料理でしょうか?

①フランス ②インド ③日本

正解は、③日本です。

ハヤシライスは、日本で作られた料理で、はやしさんが作ったことからハヤシライスという名前がつけられたとも言われています。

10/12(水)不審者避難訓練

その他,園での様子|2022年10月12日 14時33分

今日は、不審者避難訓練がありました。

教室の隅に逃げて、静かに小さくなる練習。

扉の前には机を置いて、不審者が入ってこれないようにしました。

静かに避難することができました。

 

10/6(木)給食の献立

その他,園での様子|2022年10月06日 15時31分

ご飯(海苔香味)、えびかつ、インゲンと豚肉のソテー、ほうれん草ごま和え、じゃが芋の唐揚げ、花がんも、パイン缶

「がんも」とは、「がんもどき」のことです。ここでクイズです。がんもどきの主な材料は何でしょう?

①鶏肉 ②豆腐 ③まぐろ

正解は、②の豆腐です。

がんもどきの「がん」は鳥の「雁」のことで、「もどき」は「何々のような」という意味です。「雁」は冬に日本にやってくる渡り鳥で、とてもおいしいそうです。その味を、畑の肉と言われる大豆からできた「豆腐」で再現されました。肉を食べられない精進料理の工夫です。

10/6(木)PTA図書貸出日📚大賑わい!

その他,園での様子|2022年10月06日 15時28分

本日はPTA図書の貸し出し日でした。

お気に入りの絵本を沢山の本の中から自分で見つけています。

前回借りた絵本は返却します!

絵本の題名と番号をお家の人に書いてもらいます。

学級委員さんたちが貸出しを担当しています。

子どもが選んだ絵本を一緒に見ながら、楽しい時間をお過ごしください。

次回の貸出日は、10月20日(木)です。お楽しみに。

10/4(火)秋の虫 みのむしを作りました 《よつば》

その他,園での様子|2022年10月04日 17時39分

今日はみのむし製作をしました。

各学年それぞれ色々な、みのむしが完成しました。

《年少》

《年中》

年中さんは壁面に使いますので、後日持ち帰ります。

 

《年長》

10/4(火)給食の献立

その他,園での様子|2022年10月04日 13時45分

ご飯(かつおみりん)、豚肉しょうが焼き、春巻き、小松菜としめじの煮浸し、フライドスイートポテト、星型しんじょ、みかん缶

 

今日は、スイートポテトに使った、「さつまいも」のクイズを出したいと思います。さつまいもをおいしく食べるためには、次のうちのどちらの方法で料理をするとよいでしょうか?
①ゆっくり時間をかけて加熱する。
②さっと短い時間で加熱する。

正解は、①ゆっくりと時間をかけて加熱する です。

さつまいもは、ゆっくりと時間をかけて加熱することによって、甘くおいしく仕上がります。

10/3(月)楽しいね、りす組♪🐿

その他,園での様子|2022年10月03日 14時20分

今日から始まったりす組!

楽しみに待っていたお友だち、朝からノリノリで幼稚園に来てくれました。

お名前えを呼ばれたら元気に挨拶していました♪

りんごちゃんとハイタッチ!

たくさんのリズム遊びを楽しみました。

「大きな栗の木の下で」「むすんでひらいて」のお歌も上手に歌いました♪

あっという間にお帰りの時間になりました。

ロッカーからカバン、水筒、色帽子を取って、お帰りの用意に挑戦です。

明日は、粘土遊びを予定しています。

元気に来てね~!待ってます。

10/3(月)給食の献立

その他,園での様子|2022年10月03日 13時47分

ご飯(ゆかり)、豆腐ハンバーグ和風あん、チキンナゲット、ブロッコリーとウインナーのソテー、星型ポテト、人参グラッセ、チーズ

 

ブロッコリーの名前の由来は何でしょうか。

①芽ばえを意味する言葉「ブロッコ」から

② 初めて作った人の名前

③ 「ブロック」のように房が重なっているから

正解は、①芽ばえを意味する言葉「ブロッコ」からです。

ラテン語で「芽生え」を意味する「ブロッコ」からブロッコリーとなりました。日本に伝わったのは明治時代ですが、よく食べられるようになったのは最近です。最後にアメリカでこの野菜を広めた人は本当に「ブロッコリさん」だそうです。

9/30(金)給食の献立

その他,園での様子|2022年09月30日 16時07分

ご飯(かつおみりん)、チキンカツ、切干大根炒め煮、キャベツと人参のゴマ酢、とうもろこしのつまみ揚げ、人参グラッセ、りんご缶

 

切干大根は大根を細く切って干したものです。干すことで生の大根より増える栄養があります。それはなんでしょう?

①食物繊維 ②ビタミンC ③水分

正解は、①食物繊維です。

ほとんどが水でできている生の大根は、干すことで水分がどんどんとんで栄養がギュッと詰まった切干大根ができます。また干すことで生の大根より小さくなるのでたくさん食べることもできますね。