見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
みんながとても楽しみにしていた、土曜参観!
子どもたちはとっても嬉しそうに、お家の方を探していました。
各クラス、リズム遊びから活動スタート!
たくさんのお歌の声が色んなお部屋から聞こえてきました!
たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございます。
ご飯(かつおみりん)、さわらの照焼き、5種の野菜入りメンチカツ、ブロッコリーの煮物、とうもろこしのつまみ揚げ、さつま芋の甘煮、ミニゼリー(りんご)
「さわら」は漢字で書くと、ある季節が入ります。さて、どの季節でしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
正解は、①春です。
魚へんに春と書いて「さわら」と読みます。春に、卵を産むために人が見つけやすいところまで出てくるので、「春を知らせる魚」ということで「鰆」と名前がつけられたそうです。
園庭にもも、めろん、すみれ、青のお友だちが集まりました。
いつもは年少、年中、年長と学年別に遊ぶのですが時々、異年齢遊びの日を設定しています。
お兄ちゃん、お姉ちゃんになって小さな年少さんと遊ぶ姿は、とても愛らしいものです。
縄跳びの回し方を教えてもらったり、とにかく走り回ったり、ミストに濡れて笑い合ったり、いいものです。
優しくなれる異年齢遊びの時間は宝物です。
こちらは、サッカー?
ほら、見ててね!
こうして、回せる?じょうず、じょうず!
ばら組ともも組はきゅうりを育てています。
大きな立派な葉っぱ!
葉っぱに隠れるように、きゅうりができています。
もも組のきゅうりはとっても大きなきゅうりができています。
今日収穫しますよ!
ばら組のきゅうりは、細い可愛いきゅうり。
これから立派に育つでしょうね!
これからの成長が楽しみです。
明日は土曜参観です。
天気予報では雨のようですので、お気を付けて来園ください。
各クラス、参観日に向けて保育室にたくさんの製作物を飾っています。
このクラスにはお弁当!おいしそう~
季節を感じる製作ですね!
子どもたちが大好きなたくさんのカエルたち!
年長さんならではの製作物!
時計の文字盤も上手!とっても細かいですよ。
明日は、晴れます様に!
願いを込めて、てるてる坊主!
明日、ゆっくりご覧ください。
とってもにぎやかな保育室です。
今、育てています。
さて、これは何の芽でしょう。
知らない子どもたちがたくさんいそうです。
これは、稲の芽!お米の始まりです。
今、もも組前で成長中です。
幼稚園に花が届きました。
季節の花が生けられた部屋、いいものです。
優しい心になれますね。
8日(水)幼稚園前のロータリーに登美丘西小学校の3年生がやってきました!
卒園生がいるんだろうなあと思いながら、ちょっと離れて正門まえから見つめていました。
校区探検中ですね。気をつけていってらっしゃい!
地域の素敵、たくさん見つけてくださいね。
もちろん、大美野幼稚園もお忘れなく!
ご飯(ゆかり)、ローストンカツ、マカロニナポリタン、キャベツと人参のゴマ酢、じゃが芋の唐揚げ、人参の甘煮、洋梨缶
豚肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。さて、どのくらい入っているでしょうか?
①牛肉の半分 ②牛肉の2倍 ③牛肉の10倍
正解は、③牛肉の10倍です。
ビタミンB1は、たまねぎやねぎと一緒に食べるとからだへの吸収がよくなるそうです。
今年度二回目の地震避難訓練を実施いたしました。
年少さんは初めて防災頭巾をかぶって園庭まで避難しました!
お手伝いしてもらいながらも一生懸命防災頭巾をかぶっていましたよ。
年中さんも机の下でだんご虫!
そのあとも先生の話をしっかり聞いて避難できていました!
年長さんはさすがですね。並ぶのも避難するのもとっても速かったです。
しっかりお手本になってくれましたよ☆
最後は園長先生からのお話を聞きます。
頭が一番大切だから守らないといけないこと、
お、は、し、も、のお約束を再度お勉強しました。