園での様子(その他)

2/3(木)給食の献立

その他,園での様子|2022年02月03日 13時26分

ご飯(ゆかり)、鶏と玉ねぎのトマトソース、粉吹き芋、ブロッコリーと人参のソテー、ちくわ煮、ミニハッシュドポテト、チーズ

 

ブロッコリーはどこの部分を食べているのでしょうか?

① 葉 ②花のつぼみ  ③実

正解は、②花のつぼみです。

日本にやってきたころは、「ミドリハナヤサイ」と呼ばれていたそうです。

2/2(水)だれのおうちかな?《よつば》

その他,園での様子|2022年02月02日 17時03分

リンゴのおうちを作りました。

窓を開けると誰のおうちかわかるよ。

「妖精のおうちにしたよ」とおしえてくれる子がいましたね。

2/1(火)給食の献立

その他,園での様子|2022年02月01日 13時21分

ご飯(海苔香味)、肉じゃが風、春巻き、ほうれん草と人参炒め、とうもろこしのつまみ揚げ、厚揚げの煮物、黄桃缶

 

今日は、「春巻き」のクイズを出したいと思います。

春巻きの名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
①春さんというの人が考えた料理だから。
②具に、春雨を使っていたから。
③具に、春の野菜を使っていたから。

正解は③具に、春の野菜を使っていたからです。

今ではいろいろな具の春巻きがありますが、もともと春巻きの具には、立春のころに新芽が出た春野菜を使っていたそうです。

2/1(火)始まりの朝!

その他,園での様子|2022年02月01日 11時51分

園庭に登園のための自転車の姿が並びます。

いつもの風景ですが、ほんの少し懐かしさがあります。

あたりまえの日常が、早く世の中に広がりますように・・・

いい笑顔だ!

行ってらっしゃい!今日も一日いい日にしよう!

1/31(月)給食の献立

その他,園での様子|2022年01月31日 15時18分

ご飯(かつおみりん)、サワラ西京焼き、レンコン金平、チキンナゲット、チンゲン菜とウインナーのソテー、星型ポテト、ミニゼリー

今日の野菜あんかけに使っている魚は、「さわら」です。そこでクイズです。「さわら」は漢字で書くと、ある季節が入ります。

さて、どの季節でしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬

正解は①春です。

魚へんに春と書いて「さわら」と読みます。

春に、卵を産むために人が見つけやすいところまで出てくるので、「春を知らせる魚」ということで「鰆」と名前がつけられたそうです。

1/21(金)園内の消毒作業

その他,園での様子|2022年01月21日 10時23分

臨時休園措置に伴い、園内遊具、玩具、保育室、園児のスモック等の消毒作業を行いました。子どもたちの笑顔と元気な声が一日も早く戻ることを祈りつつ、園再開に向けた準備を進めております。

保護者の皆様には、大変なご不便とご心配をおかけしておりますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

1/18(火)給食の献立

その他,園での様子|2022年01月18日 13時03分

ご飯(ゆかり)、肉団子きのこあん、粉吹き芋、5種の野菜入りメンチカツ、小松菜とコーンのソテー、厚揚げの煮物、パイン缶

厚揚げは、ある食べ物を油で揚げて作っています。

さて、次のうちのどの食品を揚げると厚揚げになるでしょうか?
①はんぺん  ②豆腐  ③こんにゃく

正解は、②豆腐です。

日本だけでなく、ベトナムにも厚揚げに似た食べ物があるそうです。

厚揚げには、体を作ってくれるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが入っています。残さず食べましょう。

1/17(月)給食の献立

その他,園での様子|2022年01月17日 12時54分

ご飯(ゆかり)、メンチカツ、和風スパゲティ、ほうれん草とえのきの煮浸し、チーズカリカリ揚げ、野菜かまぼこ、みかん缶

えのきだけの生産量が一番多い所はどこの県でしょうか?
①長野県 ②新潟県 ③福岡県

正解は、①長野県です。

長野県が一番多く、生産量の60%をしめています。

2番目は新潟県で15%。栽培工場がどこの県にあるかということです。

人工栽培されているえのきは一年中安定してたべることができますね。

1/14(金)今日の給食

その他,園での様子|2022年01月14日 13時14分

ハヤシライス、みかんゼリー

ハヤシライスには玉ねぎやニンジンがはいっていました。

私たちが普段、玉ねぎのどの部分を食べているでしょう?

①根 ②茎 ③葉

正解は、③葉です。

実は玉ねぎも、レタスやキャベツなどのように葉を食べる野菜です。

玉ねぎは茎から伸びた葉の付け根が太った部分を食べているのです。

1/13(木)給食の献立

その他,園での様子|2022年01月13日 14時20分

ご飯(かつおみりん)、鶏肉の南蛮漬け、キャベツのソテー、レンコンの煮付、ほうれん草のごま和え、星型ポテト、りんご缶

今日から3学期の給食が始まりました。

南蛮漬けには酢が使われています。

南蛮漬けに使う「お酢」には、どんな働きがあるでしょうか?

①疲れをとる ②骨を強くする ③目をよくする

正解は、①疲れをとるです。

3学期も残さず食べて、元気に過ごしましょう!