見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
ご飯(かつおみりん)、豚肉のカレー炒め、 ごぼうの天ぷら、白菜とツナの煮浸し、 さつま芋の甘煮、人参グラッセ、ミニゼリー(りんご)
新鮮な人参の選び方をご紹介いたします。
ヘタは赤くて小さいものが実がつまっていて美味しい証拠です。
大きいものは、成長しすぎて硬くて味が落ちている可能性があります。
軸はみずみずしくて、変色していないもの。
皮は色が均一で表面にツヤのあるものを選んでください。
昼食を食べたクラスから、園庭で自由遊びです。
さあ、何をして遊ぼうかな?!
何を作ろうかな~。
真剣です。図鑑を見ながら、何を調べているのかな?
今日持ってきた、ちょうちょの卵のようです。
縄跳び、何回飛べるかな!
ブランコに乗って、風が気持ちいい。
滑り台は大人気。
自分の好きな遊びを楽しんで、午後の活動の活力にも繋がります。思いっきり遊びましょう!
ご飯(ゴマ塩)、ハムカツ、スパゲティソテー(ゆかり)、ミートボール、チンゲン菜とコーンのソテー、厚揚げの煮物、ミニゼリー(オレンジ)
今日は、チンゲン菜を長持ちさせる方法をお伝えします。
チンゲン菜は葉より茎の方が重要視される野菜で、野菜の中ではあまり日持ちしません。
チンゲン菜を長持ちさせるためには、収納前に茎の根元を水につけて水分を補給させてから、ペーパータオルとビニール袋に包んで冷蔵庫(野菜室)へ入れてあげると、葉っぱの退色を遅らせることができるそうです!
保育参観の後にホールにて「令和6年度 PTA総会」を行いました。
1年間、子どもたちのため大美野幼稚園のためご協力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。新たな役員の皆様に引継ぎ、令和6年度PTAが、スタートしました!よろしくおねがいいたします。
本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
年少さんは折紙でチューリップを作りました。
はんぶんこ~って言いながら頑張って折ってました。
出来たのを嬉しそうに見せ合いっこしました。
年中さんは折紙でこいのぼりを作りました。
はしっこを合わせて綺麗 に折ってましたよ。
折った後は模様を描いて可愛く仕上げました!
年長さんは謎解きカードを使ってなぞなぞクイズをしました。
みんな考えて色んな答えが出てきてました!
前に出てみんなの前で答えを発表しました。
カレーライス、ピーチゼリー
今日は、みんなが大好きなカレーライス!
モグモグパクパク、よく噛んで、たくさん食べましょう。
ピーチゼリーで後味さっぱりですね。
ご飯(かつおみりん)、豚肉甘辛炒め、チキンナゲット、インゲンと人参の煮浸し、フライドスィートポテト、厚揚げの煮物、りんご缶
クイズです!
サツマイモの甘さを引き出す調理法はどれでしょうか?
1.じっくり加熱する
2.じっくり冷やす
3.急激な加熱と冷却を繰り返す
答え 1.じっくり加熱する
サツマイモの甘さを引き出したい時は、60~70度ほどでじっくりと時間をかけて加熱することで、サツマイモのデンプンを甘みに変える働きが起こり、サツマイモの甘さをよりいっそう楽しめることができるそうです。
ご飯(海苔香味)、豆腐ハンバーグ和風あん、小松菜と豚肉のソテー、竹輪の天ぷら、白菜と人参のごま味噌和え、キャロットがんも、洋梨缶
今日は、豆腐ハンバーグ和風あんです。
豆腐の原料となる大豆は“畑の肉”ともいわれ、豆腐は、低カロリー&高たんぱくで、多くの栄養素が含まれています。よく噛んで、たくさん食べましょう。
ご飯(かつおみりん)、豚肉のプルコギ風、スマイルポテト、三色ナムル、ウインナー、花がんも、ミニゼリー(オレンジ)
プルコギとは、韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
日本では肉を焼く料理、と言えば焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは焼肉とすき焼きの中間のような料理だそうです!
ご飯(ゆかり)、鶏肉の南蛮漬け、キャベツのソテー、肉団子、チンゲン菜と竹輪の煮浸し、人参グラッセ、パイン缶
南蛮漬けで使われる「酢」について、お伝えします。
酢は、疲れにくい体にしてくれます。高い殺菌力があり、食欲増進などの効果もあります。
酸味だけでなく旨味やコクもあり、他の調味料や素材の味を引きたててくれます!