園での様子(その他)

6/21(水)お弁当撮って!📷

その他,園での様子|2023年06月21日 15時59分

今日は、週に一度のお弁当の日です。朝からみんなワクワクです。

どれから食べるの?何が好き?何を聞かれても嬉しくて・・・

「お弁当、アンパンマンいるよ。見て~」の声にパチリ!

次々、私も~というわけで・・・本日のお弁当をチラリ。

6/13(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年06月13日 14時09分

ご飯(ゴマ塩)、コーンフライ、ひじきの炒め煮、揚げぎょうざ、チンゲン菜のソテー、花形さつま、ミニゼリー(りんご)

ひじきは海にはえていますが、海の中では何色をしているでしょうか?

①黒色 ②おうど色 ③白色

正解は、②おうど色です。

ひじきは、海の中ではおうど色ですが、乾燥させると今日の給食のひじきのように、黒色になります。

ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。体を作るカルシウム、残さず食べることはできましたか?

6/10(土)わくわく、土曜参観日😋

その他,園での様子|2023年06月10日 11時45分

今日は、子どもたちが楽しみにしていた土曜参観日!

保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました!

子どもたちはとっても嬉しそうに、お家の方を探していました。

歌をうたったり、リズム遊びをしたり、お家の人と一緒にふれ合いながら遊んだりしました。

元気一杯の歌声が、お部屋から聞こえてきました!

 

ふれあい遊び《全学年》

 

 

おんぶで探検!?楽しいね。

スライム遊び《年長》

呪文を唱えて、スライムづくり!うまく固まってくれたかな?

コネコネコネ・・・できたかな?

こま回し・時計製作《年中》

かたち遊び《年少》

さんかくで🐡さかなに🦀かにさん完成!動きだしそうですね。

パクパクかえる《りす》

 

きょうだいで協力!いい風景ですね。

各クラス、あっという間に時間が過ぎていきました♪

素敵な1日になりました。

今日の幼稚園は、大入り満員!とっても華やかな園になりました。

HPを見ながら、お楽しみくださいませ。

6/9(金)給食の献立

その他,園での様子|2023年06月09日 15時17分

ご飯(ゆかり)、鶏肉の南蛮漬け、レンコン金平、ミニハッシュドポテト、はるさめの中華風、こうや豆腐の煮物、ミニゼリー(ぶどう)

年長バイキング給食

はるさめは、漢字で「春雨」と書きます。

春雨の名前の由来は次のうちどれでしょう? 

①春の海に集まる「サメ」に似ているから

②春に降る雨に似ているから

③食べると、春の眠りから覚めるから

正解は、②春に降る雨に似ているからです。

春雨の細くて透明な姿が、春の細かい雨が降る様子を連想させることからこの名前がついたそうです。

6/9(金)地震避難訓練

その他,園での様子|2023年06月09日 13時57分

今日は地震避難訓練をしました。

放送を聞きながら、担任の先生と一緒に動きます。

まずは、防災ずきんをかぶって机の下にだんごむしのように丸まり、その後、園庭に避難しました!!

園庭にみんな揃ったら、係の先生のお話と、園長先生からのお話「自分の命の守り方」を静かに聞くことができました。

 

6/8(木)あひるのダンス♪

その他,園での様子|2023年06月08日 13時43分

お外遊びの後にみんなであひるのダンスを踊りました♪

みんな笑顔いっぱいでとっても楽しんで踊っていました!

先生たちも子どもたちに負けないくらい元気いっぱいに踊り、大笑い!!

『いっしょにおどろう!』と誘ってくれたり、〝踊れるで!〟と得意気に見せてくれる子も♪

楽しい時間になりました!

今度の異年齢交流でもまた踊りますよ★

 

 

 

6/8(木)耳鼻科検診を行いました!

その他,園での様子|2023年06月08日 13時42分

今日は全園児の耳鼻科検診がありました。

順番に並んで、耳鼻科の先生に、耳・鼻・喉の状況を診ていただきました。

みんな静かに並んで受診することができましたよ★

鼻や耳はこそばいですが、みんな頑張っていましたよ♪

6/8(木)給食の献立

その他,園での様子|2023年06月08日 13時17分

ご飯(海苔香味)、えびかつ、キャベツのソテー、とうもろこしのつまみ揚げ、じゃが芋のそぼろ煮、大根のべっこう煮、パイン缶

 

今日の給食に登場する「キャベツ」はヨーロッパから伝わりましたが、その当時は何と呼ばれていたでしょうか?

①タマナ ②オランダ菜 ③ししゃ

正解は、②オランダ菜です。

キャベツという名はラテン語のcaput(頭)に由来していて、江戸時代に、オランダ人が長崎へ持ち込んだためにオランダ菜と呼ばれたそうです。

観賞用に栽培したものは葉ボタンと呼ばれるそうですよ。

6/8(木)あじさい、届く!

その他,園での様子|2023年06月08日 12時07分

保育室に紫陽花が届けられました。みんなに見てもらいたいと持って来てくれたそうです。嬉しいですね。

白いあじさい、とても素敵ですね。「アナベル」という名もすてきです。

6/6(火)給食の献立

その他,園での様子|2023年06月06日 14時11分

ご飯(かつおみりん)、すき焼き風煮、ポテチキ、チンゲン菜とウインナーのソテー、ミートボール、星型しんじょ、りんご缶

 

チンゲンサイのチンゲンというのは、どういう意味でしょう?

①緑色の茎 ②太い茎 ③歯ごたえのよい茎

正解は、①緑色の茎です。

チンゲンサイは、50年くらい前に中国から伝わってきた野菜です。中国では作られている青菜のうち、半分以上がチンゲンサイというほど、一般的な野菜のようです。