見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
今日は全園児の耳鼻科検診がありました。
順番に並んで、耳鼻科の先生に、耳・鼻・喉の状況を診ていただきました。
みんな静かに並んで受診することができましたよ★
鼻や耳はこそばいですが、みんな頑張っていましたよ♪
ご飯(海苔香味)、えびかつ、キャベツのソテー、とうもろこしのつまみ揚げ、じゃが芋のそぼろ煮、大根のべっこう煮、パイン缶
今日の給食に登場する「キャベツ」はヨーロッパから伝わりましたが、その当時は何と呼ばれていたでしょうか?
①タマナ ②オランダ菜 ③ししゃ
正解は、②オランダ菜です。
キャベツという名はラテン語のcaput(頭)に由来していて、江戸時代に、オランダ人が長崎へ持ち込んだためにオランダ菜と呼ばれたそうです。
観賞用に栽培したものは葉ボタンと呼ばれるそうですよ。
保育室に紫陽花が届けられました。みんなに見てもらいたいと持って来てくれたそうです。嬉しいですね。
白いあじさい、とても素敵ですね。「アナベル」という名もすてきです。
ご飯(かつおみりん)、すき焼き風煮、ポテチキ、チンゲン菜とウインナーのソテー、ミートボール、星型しんじょ、りんご缶
チンゲンサイのチンゲンというのは、どういう意味でしょう?
①緑色の茎 ②太い茎 ③歯ごたえのよい茎
正解は、①緑色の茎です。
チンゲンサイは、50年くらい前に中国から伝わってきた野菜です。中国では作られている青菜のうち、半分以上がチンゲンサイというほど、一般的な野菜のようです。
5日とてもいい天気になりました。砂場は子どもたちの大好きな場所。何を使って何を作ろうかと企んでいるようです。
モクモクと作業中、これが一番の学びですね。
ワクワクが止まらないりす組さんです。
6月の掲示板です。
季節の様子がとてもよく伝わってきます。こうした掲示物を作成しながら、季節の特徴を知ることもあるのでしょうね。
雨の季節も楽しいものです。優しい色合いが素敵ですね。
今日から4週間や、3週間、幼稚園の先生になるための教育実習に来ています。
この実習で、色々な経験して、子どもたちと楽しく過ごしてほしいです。
子どもたちは大喜びです!
ご飯(ゆかり)、野菜肉巻き、小松菜とコーンのソテー、揚げ焼売、切干大根炒め煮、キャロットがんも、ミニゼリー(オレンジ)
今日の野菜肉巻きにはインゲンが入っていました。
どうして「いんげん」という名前がついたのでしょうか?
①最初に作った国の名前
②最初に日本へ伝えた人の名前
③最初に日本で食べた人の名前
正解は、②最初に日本へ伝えた人の名前です。
江戸時代、日本にきた中国の「いんげん」というお坊さんが伝えた豆なので、「いんげん豆」という名前になったといわれています。
ご飯(海苔香味)、白身フライ、マカロニナポリタン、チキンナゲット、インゲンのごま和え、粉吹き芋、黄桃缶
マカロニに穴が開いているのはなぜでしょう?
①覗いて遠くのものを見るため
②保存食用にすぐに乾燥させるため
③食材を入れるため
正解は、②保存食用にすぐに乾燥させるためです。
マカロニに穴をあけることはアラビアの商隊が考えたといわれています。 彼らは砂漠の旅を生業にしていたため、移動用の保存食が必要でしたが、その際にマカロニを乾燥させ保存がきくように穴をあけたといわれます。結果、穴があることで茹でムラがなくなり、かつソースも絡むことから広まったとされます。
今年度初めてのPTA図書貸出がありました。
たくさんの本がホールにあります!!
みんなどの本にしようかな!?
ワクワクした様子で選んでいます♪
おうちで読むのが楽しみだね!!
次回PTA図書貸出しは、6月16日(金)11時20分~11時45分です☆