園での様子(その他)

9/12(月)給食の献立

その他,園での様子|2022年09月12日 14時42分

ご飯(ゴマ塩)、5種の野菜入りメンチカツ、マカロニナポリタン、チンゲン菜と揚げの煮浸し、星型ポテト、こうや豆腐の煮物、ミニゼリー(ぶどう)

チンゲンサイを漢字で書くと、ある色の漢字が入っています。何色でしょう?

①あか  ②しろ  ③あお

正解は、③あおです。

茎が青々としたみどり色をしていることから、名づけられたそうです。

9/9(金)給食の献立

その他,園での様子|2022年09月09日 15時49分

ご飯(ゆかり)、筑前煮、ミニ野菜コロッケ、三色ナムル、ミートボール、花形さつま、洋梨缶

今日の給食の筑前煮は、日本のある県で生まれた料理です。

さて、どの県で生まれた料理でしょうか?

①福島県  ②福岡県 ③栃木県

正解は、②福岡県です。
筑前煮の「筑前」は、福岡県の北と西の地方の名前で、筑前地方独特の煮物という意味で筑前煮と呼ばれるようになったそうです。
野菜や鶏肉、こんにゃくなどを、煮る前に油で炒めて作ります。
たくさんの食材を使っているので、栄養満点です😊

9/8(木)PTA図書がありました!

その他,園での様子|2022年09月08日 17時29分

今日は、たくさんの保護者の方が来ていただき、保護者の方がお子さまと一緒に興味のある絵本を選んで借りていました。

次回は9月22日(木)を予定しております。

皆さんご参加ください。

9/8(木)給食の献立

その他,園での様子|2022年09月08日 14時48分

ハヤシライス、みかんゼリー

今日のハヤシライスに入っている玉ねぎについてクイズをします。

私たちは玉ねぎのどこの部分を食べているでしょう?

①根 ②茎 ③葉

正解は、③葉です。

球根のようにも見える玉ねぎですが、実は葉の根元のふくらんだ部分を食べています。

大きくなるにつれて、葉がいくつも重なり合った球体になります。いくらむいても種がなく、全部食べることができます。

9/7(水)とんぼの眼鏡は~♪《よつば》

その他,園での様子|2022年09月07日 16時13分

今日は、秋の空に飛んでいる「とんぼ」を作成しました。

最近、大美野幼稚園の運動場でよく見かけるとんぼさん!みんな何色眼鏡のとんぼさんが出来上がるかな~?

《年少》丁寧に丁寧に糊付けしています♪

できた~!!上手にとんぼさんが出来上がりました☆

お空や草花を描き完成です!

《年中》とんぼさんを作成すると、、、

 

「お空に飛ばすぞ~!」と、満点の青空に貼り付けていきます。

《年長》年長さんは、はさみを使いとんぼの身体や羽、目などの部分を作っていきます。

9/6(火)給食の献立

その他,園での様子|2022年09月06日 16時41分

ご飯(ごま塩)、八宝菜、若鶏の海苔巻き唐揚げ、ブロッコリーとレンコンの和え物、フライドスイートポテト、がんもの煮物、チーズ

今日は、「八宝菜」のクイズを出したいと思います。八宝菜は、漢字で書くと、数字の「八」という文字が入ります。さて、この「八」には、どのような意味があるのでしょうか?

①八種類  ②たくさん

正解は、②たくさん です。

八宝菜には、豚肉や、野菜などたくさんの食材を使っています。
食べ物には、それぞれよいところがあります。残さず食べましょう。

9/5(月)役員・学級委員会を実施しました

その他,園での様子|2022年09月05日 17時44分

本日、役員・学級委員会を実施しました。

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

子どもたちの大好きな絵本をきれいに整頓してくださいました。

破れたページを丁寧に修理してくださいました。

9/5(月)給食の献立

その他,園での様子|2022年09月05日 14時25分

ご飯(ゆかり)、白身フライ、小松菜とツナの煮浸し、春雨の酢の物、人参グラッセ、厚揚げの煮物、ミニゼリー(オレンジ)

2学期の給食が始まりました。夏休み中、規則正しい生活をおくっていましたか?

小松菜には別名があります。それは次のうちどれでしょう?
①冬菜(ふゆな) ②雪菜(ゆきな) ③うぐいす菜(うぐいすな)

正解は、ぜ~んぶでした。

9/5(月)午後保育スタート!

その他,園での様子|2022年09月05日 11時59分

いよいよ本日から運動会の練習が始まりました。

年長組さんは、1学期に覚えた技を思い出しながら、暑い中一生懸命頑張っています!

ホールではリズム表現の立ち位置を確認していました。

手を広げ間隔を友だち同士で声を掛け合っている姿はさすが年長さんですね☆

年中組さんは、敬老の日の製作をしました。

ブラッシング技法といって、いつもの筆ではなく歯ブラシと割りばしを使って、絵の具を散らしています。星をイメージしたそうです。

年少組さんも初めての運動会に向けて練習を頑張っていました!

担任の先生のお手本を見ながら、上手にまねっこしていました。

9/2(金)火災避難訓練《よつば》

その他,園での様子|2022年09月02日 16時30分

今日はよつばの火災避難訓練でした。

ハンカチで煙を吸わないようにお口を覆います。

 

 

 

 

 

喋らずに安全な場所に避難しましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

担当の先生からのお話がありました。

「なぜ、ハンカチで口を覆うのかな?」

年長さんが答えてくれましたよ。

「煙を吸わないため」

さすがですね!!

 

園長先生からのお話で、今日は1分で避難することができて、花丸をもらった子どもたち!

自分の命は自分で守る!とっても大切な心得ですね!