園での様子(その他)

10/3(金)運動会準備開始!

その他,園での様子|2025年10月03日 14時33分

10月4日(土)開催予定の大美野幼稚園「たのしい運動会」。天気予報によると、明日は朝から雨模様。開催日については、現在検討中です。ご心配をおかけしております。決行・延期の連絡につきましては、今しばらくお待ちくださいませ。

とはいえ、登美丘西小学校での準備は、本日中に終えねばなりません。というわけで、トラックへの積み込み開始です。

それぞれの担当が梱包したものを確認中です。

にぎやかな大美野幼稚園、準備も楽しそうです。

管理員さんたちも大活躍。頼もしい限りです。

この風景、見ているだけでワクワクしますよね。

トラック二杯分の荷物を登美丘西小学校に運びます。準備は問いから仕事満載です。

10/2(木)PTA図書貸出📚

その他,園での様子|2025年10月02日 15時12分

PTA図書貸出がありました。

ホールにある、たくさんの本の中からみんなどの本にしようかな!?と、お家の人と一緒に選んでいます。

次回は10月17日(金)です。

たくさんのご利用お待ちしています。

10/2(木)給食の献立

その他,園での様子|2025年10月02日 14時49分

ご飯(海苔香味)、ハムカツ、キャベツと人参の炒め物、春雨サラダ、ちくわ煮、星型ょしんじ、みかん缶

クイズです!🍊

日本の冬の季節によく見られる風物詩である、こたつでみかんを食べる文化はどこから始まったでしょうか?

①温暖な気候の和歌山県周辺

②東北地方

③名古屋近郊

答、①温暖な気候の和歌山県周辺

日本の冬の風物詩となっている「こたつでみかん」は、温暖な気候を持つ和歌山県周辺から始まったと言われています。温暖な気候のこの地域では、冬の寒い時期にも日常的にこたつを使用していて、そこでみかんを食べるという習慣が自然に形成された。ということです!

10/2(木)親子ダンスの練習

その他,園での様子|2025年10月02日 14時48分

お外遊びの後にみんなで運動会で行う「おやこダンス」を踊りました♪

みんな笑顔いっぱいでとっても楽しんで踊っていました!

異年齢のお友だちがペアになって「いっしょにおどろう!」と誘い合っている姿はとても微笑ましいです。

とっても楽しい時間になりました!

本番はお家の方と一緒に踊れるのを楽しみにしています。

よろしくお願いいたします。

10/2(木)開会式の練習

その他,園での様子|2025年10月02日 12時11分

今日は運動会前、最後の開会式練習を行いました。

最後の練習のことを伝えると、子どもたちは張り切って入場行進から頑張っていましたよ。

歌や体操のタイミング、年長組代表の開会宣言など、みんな一生懸命でした。

 

 

本番まであと2日!応援の方、よろしくお願いいたします。

10/1(水)ABCランド《年少・年中》

その他,園での様子|2025年10月01日 18時19分

今日はABCランドがありました。

《年少》

ABCDEFG~♪と、英語の歌をノリノリで歌いました!

AからZのアルファベットを言えるようになってきましたよ♡

『This Ⅰs Not My Hat』の絵本の読み聞かせをしてもらいました。

素敵な帽子を盗んだ魚の、わくわく面白いお話でした!

 

《年中》

アルファベットのビンゴゲームをしましたよ!

自分のカードにアルファベットがあれば、〇を置いていきます。

イラストカードを使って「Do you like~?」「Yes,Ⅰ do.」「No,Ⅰ don’t.」の、やりとりもしました☆

9/30(火)給食の献立🫓

その他,園での様子|2025年09月30日 15時05分

ご飯(ゆかり)、照焼きハンバーグ、スパゲティナポリタン、キャロットがんも、キャベツと人参の炒め物、ミレービスケット

今日は、にんじんクイズです!

にんじんの一番多い種類は何色ですか?

① オレンジ

② 紫

③ 赤

④ 白

答 ① オレンジ

にんじんの中で最も一般的なのはオレンジ色です。オレンジ色はβ-カロテンの存在によるもので、この色のにんじんは栄養価が高く、甘みと柔らかさが特徴です🥕

9/30(火)開会式の練習&おやこでビューン🛫

その他,園での様子|2025年09月30日 13時39分

《開会式》

入場の行進も、しっかり腕を振り、足をあげて前を見て!かっこいいですよ☆

当日は、お家の人と一緒に入場するりす組さん。みんなで手をつないで、元気いっぱい歩く姿を、写真にてお届けします✉

園長先生のお話も、背筋をピシッと伸ばして聞けますよ♪

年長児による、開会宣言です。

言葉、気持ち、タイミングを合わせて、宣言します!

みんなも、気持ちを一つに「オーッ!」と拳を空に突き上げて、かっこいい!!

りす組さんも、かわいく参加♡

《おやこでビュ~ン》

年少組、りす組で親子ダンス、♪おやこでビュ~ン♪をしました。

本番は、おんぶをしてもらってドライブする「車!」

両手をつなぎ、向かい合ってジャンプする「ロケット!」

手をつないで、空をお散歩「ひこうき」です。

長~くつながっているけど、当日はお家の人と、2両編成の「電車」になります。

当日はおうちの人と、一緒に踊るのを楽しみにしています♡

9/29(月)給食の献立🍍

その他,園での様子|2025年09月29日 15時14分

ご飯(ゴマ塩)、焼きそば、スティックチキン、ほうれん草とえのきの和え物、ウインナー、パイン缶

今日のふりかけは「ゴマ塩」です。

そこで、塩(「岩塩」「湖塩」「海水塩」の3種類)がどのようにできるかご紹介します

★パート③「海水塩」

「海水塩」は、海水を原料とした塩です。

海水を煮詰めてつくったものや、天日で水分を蒸発させて結晶させた塩などがあるということです!

9/26(金)給食の献立🌽

その他,園での様子|2025年09月26日 12時49分

ご飯(海苔香味)、八宝菜、とうもろこしのつまみ揚げ、大根とツナの煮浸し、ミニハッシュドポテト、洋梨缶

 

とうもろこしのクイズです!

とうもろこしの栽培期間はおおよそどれくらいでしょうか?

① 60日~100日

② 30日~60日

③ 100日~150日

④ 150日~200日

 

答 ③ 100日~150日
 
とうもろこしの栽培期間はおおよそ100〜150日です。
栽培期間は品種や栽培条件によって変わりますが、一般的にはこの期間で収穫に至ります。
適切な環境条件が整っていることで、品質の良いトウモロコシが収穫できるということです🌽
2 / 14512345...102030...最後 »