見学随時受付中!お問い合わせは 072-234-1051
ご飯(ゴマ塩)、ローストンカツ、マカロニのソテー(カレー)、ミニハッシュドポテト、ブロッコリーおかか和え、洋梨缶
今日の給食は「ゴマ塩」がありますね。
そこで、塩がどのようにできるかご紹介します。
塩には「岩塩」「湖塩」「海水塩」の3種類があります。
★パート①「岩塩」
地殻変動で陸地に閉じ込められた海水の水分が蒸発し、その上に土砂が積み重なって地中で結晶した塩のことをいいます。古いものは5億年前、新しいもので200万年前にできた塩だと言われています!。
※また、いつか突然パート②「湖塩」をお伝えします!
よつばに来ているお友だちと火災避難訓練を実施いたしました。
いつもは保育室からの避難ですが、今日はホールで遊んでいたので、ホールからの避難でした。
給湯室から火災が発生したことを想定した訓練だったので、いつも使用している大階段ではなく、舞台側の階段を使って、安全に避難しました☆彡
災害は、いつも予告なしにやってきます。
もしもの時は、担任以外の先生や、近くにいる大人の人の話を聞き、安全に避難できるように訓練を続けてまいります。。
ハヤシライス、オレンジゼリー
クイズです!
オレンジの主なビタミン成分として最も多く含まれてるのはどれですか?
①ビタミンA
②ビタミンC
③ビタミンB1
④ビタミンD
答:②ビタミンC
オレンジはビタミンCの含有量が特に多い果物として知られています。
特にビタミンCの摂取源として日常的に利用されることが多く、日々の健康維持のためにも重要です🍊
ビタミンC、取れていますか?
ご飯(ゴマ塩)、豚肉スタミナ炒め、ポテチキ、ブロッコリーと人参のソテー、花形さつま、ミニゼリー(ぶどう)
今日は「ゴマ塩」がありますね。
そこで、今日は塩についてのお話です。
さて、塩にはどんな種類があるのでしょうか?ご存じですか?
お店にはたくさんの塩が並んでいますが、日本で販売されている塩は、なんと1,500種以上あるそうです。驚きの数ですね。
大きく原料で分けると「岩塩」「湖塩」「海水塩」の3種類になるそうです。
ご飯(海苔香味)、野菜コロッケ、レンコン金平、こうや豆腐の煮物、ほうれん草としめじのソテー、りんご缶
クイズです。
レンコンの収穫時期はどの季節でしょうか?
①秋から冬
②春から初夏
③夏から秋
④冬から春
答:①秋から冬
レンコンは秋から冬にかけて収穫されることが一般的です。
この時期になるとレンコンは食感が良くなり、さまざまな料理に利用されます。
秋から冬にかけてはスーパーなどで新鮮なれんこんが手に入りやすい時期といえます。
2学期最初のPTA図書貸出がありました。
ホールにはたくさんの本があります!!
みんなどの本にしようかな!?
ワクワクした様子で選んでいます♪
今日から新しい本も入りましたよ!
次回のPTA図書貸出は9月18日(木)です!
たくさんのご利用お待ちしています。
ご飯(かつおみりん)、サバの塩焼き、キャベツのカレーソテー、スマイルポテト、ほうれん草のごま和え、ミニゼリー(りんご)
キャベツの栄養を最も効率よく吸収する方法はどれでしょうか?
1.茹でて食べる
2.炒めて食べる
3.生で食べる
答:3.生で食べる
キャベツには、ビタミンB/C/Uなどが含まれています。ビタミンB/Cは、水に溶けやすく、Uは熱に弱いという特徴があります。
そのため、茹でたり炒めたりするより、生で食べた方が効率よく栄養を吸収できるというわけです!
9月1日は「防災の日」今週は、防災週間です。
万一の時に備えて、今日もしっかり話を聞いて、避難訓練に取り組む大美野幼稚園の子どもたちです。
防災頭巾のかぶり方も、とっても上手!
カバーから外し、向きも確認してかぶります。
机の下に、ダンゴムシのポーズでもぐります。
「頭を守ってね!」先生の言葉を聞いて、キュッと小さくなります。
並んで、廊下に避難しました。
どんなふうに避難をしたのか、どんな話があったのか、お家で聞いてみてください。
ご飯(ゆかり)、コーンフライ、小松菜と豚肉のソテー、フライドスィートポテト、三色ナムル、洋梨缶
二学期がはじまりました。
まだまだ暑い日が続きますが、運動会の練習も始まり、体を動かす機会も増えています。たくさん食べて頑張ってほしいと思っています。
さて、今日は「三色ナムル」がありました。
「ナムル」とは何かご存じですか?
ナムルとは、野菜や山菜をごま油などの調味料で和えた料理のことを言います。韓国では定番の家庭料理だそうです!
園内の職員研修会がありました。
テーマは「自分の強みを知ろう!~いいところ見つけ~」です。
大美野幼稚園には、素敵な先生がたくさんいます!
それぞれ持ち味が違うので、その良い所を見つけお互いに伝え合うという研修をおこないました。
他の先生から伝えられることで改めて自分の良さに気づいたり、他の先生の良い所を真似して吸収していけたら…という素敵な研修会になりました。
今以上に良い保育ができるよう、職員一同気持ちも新たに保育をしていきたいと思います。