園での様子(その他)
7/11(金)なかよしクラス《年長・年中・年少》
今日は、なかよしクラスの日。
ホールとチャレンジルームに分かれて異年齢での遊びを楽しみました♡
始まる前に年少組の保育室まで、年長組や年中組のお兄さん、お姉さんが迎えに行き、手を繋いで一緒に移動しましたよ。
「階段のぼるよ~!」「ぼくと繋いでてな!」と、優しく声をかける姿も見られました。
《むらさき・すみれ・れもん》
年少組の保育室にはない「ラキュー」でお兄さんたちと一緒に遊んでいました!
新聞紙で作った紙鉄砲です!「パンッ!」と大きな音を鳴らすのにもコツが必要ですね☆
《あお・ばら・いちご》
折り紙も上手に折ることができますよ☆
「みて~!すごい長いでしょ!」
《みどり・めろん》
みどり組のお姉さんが何を作るのか、興味深々のめろん組のお友だち♡
パズルにもチャレンジしましたよ☆
《あじさい・もも》
すぐに仲良くなりましたよ♡
花火や水遊びのぬりえもしましたよ!
異年齢のお友だちと一緒に遊ぶ中で、年下の子に優しい気持ちをもったり、年上の子に憧れの気持ちをもったりできるといいなと思います♡
7/11(金)給食の献立
ご飯(ゴマ塩)、野菜コロッケ、スパゲティソテー(ゆかり)、厚揚げの煮物、三色ナムル、レンコンの煮付、みかん缶
今日はレンコンの煮付がありました。
そこで、レンコンに関するお話です。
《レンコンの穴は何のために開いているの?》
レンコンは沼地で栽培されいます。
水面には大きな葉があり、泥の中にはレンコンとなる根が伸びています。
泥の中の根は直接空気を取り込むことができません。
そこで!地上の葉から空気を届けてもらうための通り道として、この穴が存在しています。
〈※この美しい蓮の花の地下茎が、レンコン(蓮根)です〉
すみずみにまで空気を通さないと生命を維持できないレンコン。
穴はどんな小さなれんこんにもあいている。ということだそうです。